SAKE Diproma 教本のまとめ3
SAKE Dipuroma教本を重要度の高いものをまとめました。
16P~17P参照
太古から終戦まで
弥生時代には米の酒が造られていた。
「魏志」東夷伝に「倭の国の酒」「播磨国風土記」に「清酒(すみざけ)」の記事がある。
奈良時代後半、国家組織に造酒司(さけのつかさ)が設けられる。
平安時代には、寺院や神社、民間でも酒造りが行われるようになった。
室町時代には、本格的な酒屋が現れた。
16世紀後半、「火入れ」という加熱殺菌が行われるようになる。ルイ・パスツールが殺菌の概念を発見する300年早く行われていた。
江戸時代には酸敗を防ぐ方法としてアルコール添加(当時は醸造アルコールの代わりに柱焼酎とよばれる焼酎を添加)の技術が使われるようになった。
明治から大正時代まで、精米技術は水車や横型精米機に頼っており、微生物の知識も不十分であった。当時は酒質も安定しておらず腐造(醪が腐ること)が珍しくなかった。
大正時代末期から米の統制1940年(昭和15年)年頃までは、飲酒人口増大の影響もあり、甘い濃い日本酒が造ら飲用された。
1933年(昭和8年)に縦型精米機が現れる。
戦後から、1970年代初頭の日本酒ブームまで
戦後、資源不足により三倍増醸法(三増酒)が普及した。2006年に廃止される。
1994年(昭和20)の173千klの最低移出数から1973年(昭和48)には最高の1766千klを達する。
東京オリンピック開催を経て、1960年代後半から1970年代初頭(昭和40年代)には史上空前の日本酒ブームが訪れた。
1973年(昭和48年)のピークを境に減少する。
1980年度(昭和55年)には2947者が2014年度(平成26年)には1634者となる。
#日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒 #日本酒好き #日本酒イベント #プレミア日本酒 #日本酒好きと繋がりたい #日本酒大好き #日本酒会 #日本酒の会 #日本酒で乾杯 #全部日本酒のせいだ #日本酒が好き #日本酒ペアリング #日本酒に合う #日本酒男子 #日本酒マスター