マガジンのカバー画像

写真を撮る上で知っておいてほしいこと

写真を撮ることの意味、写真を撮る上で知っておいてほしいことについて私なりの考えをまとめていきます。ハナワの写真論と考えていただければと思います。 月に2本〜4本の記事をアップして…
写真家としての私が考える写真論を月に2本〜4本程度アップします。 有料記事を2本以上お読みいただく…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#フレーミング

フレーミング(構図)についてどう考えたらいいのか?

今回はフレーミングについて私なりの考えをお話ししたいと思います。 フレーミングとは、どこ…

300
写真家塙真一
5か月前
28

トリミングしない前提でフレーミングをすることの意味

スナップにしてもポートレートにしても、カメラを構えたときにフレーミングをおこなうはずです…

300
写真家塙真一
10か月前
24

カメラを構える前に構図は決まっている

構図というのは、カメラをどの位置、どの高さから撮るのか、ということから始まり、どこからど…

300
写真家塙真一
11か月前
28

フレーミングというものの考え方

写真の善し悪しを決める要素の一つにフレーミング(構図)というものがあります。 どこからど…

300
26

光を見極めるという本当の意味

「写真は光を見極めることが大切」というけど、その意味は「被写体に当たる光をとことん見つめ…

300
28

写真は見えているものしか撮ることができないのです

写真というのは見えているものしか撮れません。 どういうことかというと、同じ場所で複数人で…

300
17

ファインダーの四隅までしっかりと見ることが大切!

スナップでもポートレイトでも風景でも、フレーミングというのはとっても大切です。 なぜなら、画面内に余計なものがほんのちょっとでも写っていると、見る人がそこが気になってしまうからです。 もちろん、被写体が強烈な力を持っていれば余計なものなんて目に入らないということもあります。 たとえば、ものすごくインパクトのある被写体が写っていれば、そこに目は釘付けになるでしょう。 でも、街スナップである看板を撮ったとか、店先のオブジェを撮ったみたいな場合は、それをスポイルしてしまうような

¥300

写真は引き算と足し算の行ったり来たりです

「写真は引き算」言われます。 これはどういう意味かというと、初心者ほどメインの被写体以外…

300
25

右脳で撮るか、左脳で撮るか

人間の脳は右脳と左脳に別れていて、右脳は直感的、左脳は論理的なものをつかさどると言われて…

300
21