フレーミングというものの考え方
写真の善し悪しを決める要素の一つにフレーミング(構図)というものがあります。
どこからどこまでを写真として切り撮るのか、ということですね。
ただ、フレーミングの善し悪しを決める際に忘れてはいけないのは、撮影ポジションと撮影アングルです。
フレーミングというものを単体で考えているとなかなか思うような写真にならないものなのです。
フレーミングを決める前にまずは撮影ポジションと撮影アングルについてよく見極めること大切です。
まず、撮影ポジションというのは、どこに立ってどこから撮るかということ。
ある被写体のある部分だけを切り撮るにしても、被写体を正面から真っ直ぐに撮るのか、斜め方向から撮って奥行き感を出すのかで印象は大きく変わってきます。
また、被写体を同じ大きさに写すにしても、望遠レンズで遠くから切り撮るのか、広角レンズでぐっと近づいて撮るのかによっても変わってくるものです。
撮る前に、どの立ち位置から撮るかということをよく考えたいものです。
ここから先は
1,045字
/
3画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします。 活動資金として使わせていただくほか、次の記事への励みとなります。 どうぞよろしくお願いいたします。