見出し画像

春はますずし

 「春はますずし」

 富山名物の駅弁「ますのすし」を頬張りながら、夫がそんなことを言い出した。

 千年の時を越え、清少納言から著作権侵害のクレームが飛んできそうな一言だが、夫の言うとおり、ますのすしは色もほんのり桜色で、春にぴったりの食べ物だと思う。

 ますのすしは、笹の葉にくるまれている。
 小さな木製のわっぱには酢飯、その上にますが乗っている押し寿司だ。付属のプラスチック製のナイフを使って、等分に切り分けて食べるその様は、寿司界のホールケーキといっていい。

 まだまだ疫病の影響で、酒瓶抱えて花見、という訳にはいかないかもしれないが、せめて桜の下で、ますのすしを頬張るくらいは許してほしい。そんなことを思ってしまうほど、久々に食べたますのすしは美味しかった。

 疫病が流行して2年。
 近所のスーパーで「駅弁大会」が開催される機会が増えた。デパートで大々的に行なう駅弁大会と違い、スーパーの駅弁大会は、売り場に駅弁が置かれるだけの、ひっそりとしたものだ。それでも駅弁を手軽に買えるのはとても有難い。しかも夕方まで残っている駅弁は、半額に割り引かれることもあるのだから、それに出会えたときの喜びはひとしおだ。

 夫は、スーパーで駅弁大会が開催されると、広告のチラシを見ながら、いつも富山の「ますのすし」にするか、奈良の「柿の葉寿司」にするかで迷っている。

 そして夫は、
「もしここにめはり寿司があったら、オレどれにするか決められないなぁ」
 なんて言っている。

 ちなみに、めはり寿司は高菜漬けでご飯を包んでいるので、ますのすしや柿の葉寿司と違い、そのまま葉をむかずに食べられる。駅弁のめはり寿司はそこまで大きくないが、家庭で作られるものには、占い師の水晶玉のように大きなものもあるらしい。


 もしかしたら、お気づきの方もいらっしゃるかもしれないが、夫が好む駅弁は、すべて何某なにがしかの葉っぱで、ご飯が包まれている。

 ますの寿司は、柿の葉寿司は柿の葉、めはり寿司は高菜。見事なまでに葉っぱだらけだ。

 なぜ夫がここまで葉っぱに包まれた寿司を好むのかというと、夫の出身地、新潟県上越地方の郷土料理「笹寿司」を食べて育ったからではないかと思う。

 世代によって違いがあるかもしれないが、夫が子供の頃は、寿司といえば、海鮮がのった握り寿司ではなく、甘辛く煮たシイタケや山菜などがのっている、この素朴な笹寿司のことを指していたそうだ。

 夫がつい、葉っぱに包まれた駅弁を選んでしまうのは、そんな郷愁からに違いない。そう思っていた私は、
「やっぱり、ふるさとの味が忘れられないんだねぇ…」
 しみじみ言うと、夫は「ううん」と、それを否定し、

「多分、前世がパンダだったんだと思う」

 そう言って、ますのすしにへばりついている笹の葉をはがした。




ますのすしのわっぱには、こんな素敵な絵が描かれています。旅情を誘いますね。


 ちなみに石川県などにも笹寿司があります。形も正方形で、同じような食べ物でもお国柄が出るものだなぁと思いました。

 お読みいただき有難うございました。

いいなと思ったら応援しよう!

花丸恵
お読み頂き、本当に有難うございました!

この記事が参加している募集