
「夜ブルーライトを見ない」と同じくらい大切なのが「朝ブルーライトを見る」
「寝つきが悪い」「朝起きられない」
そんな経験、ありませんか?
いや、多くの人がそうかもしれません。
それには理由があります。
体内時計が25時間周期で回っているからであり、
実際と1時間のズレがあるからです。
分かりやすくいうと、朝6時は体内時計からすると朝5時であり、
眠いのは当然です。
夜11時に寝ようとしても、体内時計はまだ10時ですから、
目がさえてるのも仕方がありません。
どうすれば、この1時間のズレを是正できるのでしょうか。
◆太陽で体内時計をリセット
電波時計は、1日に1度、標準時刻を電波で受信するため、
正しい時刻を示すことができます。
人間の体内時計は25時間と言われていますが、人によりまちまちでしょう。
それらを修正してくれるのが太陽です。
太陽の光は偉大であり、朝起きて日光を浴びることで、
脳の体内時計がリセットされます。
起きて2時間以内に外に出て、30分以上は日光を浴びましょう。
室内でどれだけ赤々と電灯をともしても、日光には遠く及びません。
室内の蛍光灯は300ルクス程度ですが、
屋外は曇っていても3000ルクス以上の明るさがあります。
朝日を浴びて、体内時計を標準時刻に合わせましょう。
◆朝はブルーライトを見よう
朝日を浴びるといっても、都道府県によって日照時間に大きな違いがあります。
気象庁によると、日照時間の短い県のほとんどは日本海側の県です。
短い順に、秋田県、青森県、新潟県、北海道、山形県、岩手県、富山県、鳥取県、福井県、島根県と続きます。
私が住んでいる北陸は、冬は雪に閉ざされ、1日が薄暗く、憂うつになります。「朝日を浴びよ」と言われても、その「朝日」が見当たりません。
そんな場合、どうすればよいのでしょうか。
体内時計をリセットするのは、日光に含まれるブルーライトによります。
「夜はスマホやテレビはダメ」と言われるのは、ブルーライトによります。
朝はその常識が逆転します。
朝、テレビを見る、スマホをいじる、パソコン作業をする。
それによって体内時計がリセットされます。
スマホは一番明るいモードにしてガンガン見ましょう。
夜、さんざん悪者にされていたスマホも、朝は目覚ましのヒーローです。
リビングや寝室の照明は、くつろげる「電球色」がおススメですが、
その常識も朝は逆転します。
「電球色」→「昼白色」→「昼光色」の順にブルーライトが多くなります。
朝は昼光色の照明をオンにしましょう。

午前中に浴びたブルーライトが、夜の快眠をもたらします。
良質な睡眠の準備は、朝から始まっているのです。
参考文献
宮崎総一郎:「睡眠とアンチエイジング」,『アンチエイジング医学の基礎と臨床第3版』:323-325,(株)メジカルビュー社,2015
*********************
★質問募集★
日頃のなにげない疑問
ネットの◯◯って、本当なの?
そんな疑問、質問、お待ちしております。
*********************