IQが20違うと話が通じない。
引用記事
日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク
2022/11/30(水) 6:12配信
721コメント721件
5人のうち4人はツイッターの内容を理解していない可能性が
PIAACの問題はレベル1から5まであり、レベル3は「小学校5年生程度」の難易度とされている。 「読解力」のレベル3の問題例では、図書館のホームページの検索結果を見て、「『エコ神話』の著者は誰ですか」という問いに答える。あまりに簡単だと思うだろうが、正解するためには、問題文を正しく読めるだけでなく、「検索結果をスクロールし、そこに該当するものがなければ『次へ』の表示をクリックする」というルールに気づかなくてはならない。 この問題に正答できない成人は日本では27・7%で、3~4人に1人になる。 レベル4の問題では、150字程度の本の概要を読んで、質問に当てはまる本を選ぶが、日本では8割近い(76・3%)成人がこのレベルの読解力をもっていない。ツイッターの文字数の上限は140字なので、5人のうち4人は書いてあることを正しく理解していない可能性がある。 「数的思考力」のレベル3は立体図形の展開で、日本の正答率は62・5%だ。レベル4は単純なグラフの読み取りで、ビジネスでは必須の能力だが、このレベルに達しているのは日本人の約2割(18・8%)しかいない。 「ITスキル」のレベル3では、メールを読んで会議室の予約を処理する。事務系の仕事では最低限必要な能力だと思うが、日本人でこれをクリアしたのはわずか8・3%だけだ。
惨憺たる結果でも日本人の成績は先進国で1位
この結果をまとめると、次のようになる。 (1)日本人のおよそ3分の1は「日本語」が読めない。 (2)日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 (3)パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。 だが驚くのはこれだけではない。この惨憺たる結果にもかかわらず、日本人の成績は先進国で1位だったのだ。 OECDの平均をもとに、先進国の労働者の仕事のスキルを要約すると次のようになる。 (1)先進国の成人の約半分は簡単な文章が読めない。 (2)先進国の成人の半分以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 (3)先進国の成人のうち、パソコンを使った基本的な仕事ができるのは20人に1人しかいない。 だがこれは、一般に知られていないだけで、専門家には周知の事実だったはずだ。
引用終わり
私は日記を書いているが、正しく理解してくれている人は極々少数だ。
ほとんどは「気の強い生意気な女だな」としか思われない。
学歴や地位は関係ない。
ただ言語理解能力の高低差だ。想像力の欠如だ。
介護業だと、惨憺たるレベルだ。
法律や契約書の意味が理解できない。
感情に振り回される。
感情といっても、ただ単に嫉妬と支配欲。
それでも介護を頼まなければ私の生活は回らない。
毎日毎日、言葉が理解できない人の相手をしなきゃならない。
本当に辛い。
私は何の為に生きているのだろう。
極々少数でも理解してくれる人がいるのが救いだ。
いつもありがとう。