見出し画像

コロナ前に内定をもらったという知り合いの息子さんが、この4月から新卒で勤務開始となりました。このような状況になってしまいましたが、内定先の企業の採用担当の方からは「内定取り消しは無いから安心して」と何度も連絡があったそうです。
「皆と一緒に黒いスーツで会社訪問に行くのが嫌だった」という動機で早くから動いて早く決まって、さすがだなぁと思いました。
(小さい頃から知っている子だったので、親戚のおばちゃんモードです)

入社式も研修もリモートだそうです。このお宅はもともとお母さんが在宅でお仕事をしていたので、仕事用にシェアオフィスを借りることにしたのだとか。今どきの仕事場事情ですね。

社会人になる準備のため、秘書検定を受けると言っていたので、ビジネス文書検定もお勧めしました。
秘書検定はビジネスマナーの基礎を幅広く習得するのに良いです。
文書もその中にはありますが、ビジネス文書検定は文書に特化しています。

ビジネス文書は型があるので、基本を押さえておけばいくらでも応用がききます。あとは社会に出た時に「この表現いいな」と思ったらそれをストックしておいて、組合わせて使えば良いのです。
これは学生時代に教わり、社会に出たらその通りでした。

「”拝啓”から始まる文書なんて、このメールの時代に要らないでしょ」
と言う人もいます。だからこそ、きちんと知っていると差別化できるということです。かつては秘書をしていたこともあり、私はかなり役に立ちました。

日本語のビジネス文書の型は、英語のビジネス文書とも似ています。
ですから、日本語のビジネス文書を学べば、英語にも応用できます。
あとは、ビジネス文書によく出てくる英語の言い回しを覚えれば完璧です。

どのような文書を、何を使って送るのが適切か、ということも知っておきたいものです。

消費税が上がる度に郵便料金も数円上がってきたので
「普通郵便は今、いくらだったかな?」
というのは仕方ないですし、その都度調べれば済むと思いますが、書留にするのか、簡易書留で良いのか、特定記録で良いのか、違いはわかりますか?

レターパックの青(ライト)と赤(プラス)の使い分けは出来ていますか?
宅配便で送ってはいけない書類は何ですか?
個人情報等の内容、到着までの速さ、経費のバランス感覚も持っておきたいですね。

#就活 #秘書検定 #ビジネス文書検定 #毎日note #日記 #エッセイ #スキしてみて #私の仕事 #人事 #社会人 #準備

いいなと思ったら応援しよう!

はなえみ🌺(キャリアコンサルタント+産業カウンセラー+元人事)×ジェモロジスト💎
カウンセリングルームを開く資金にします! スキ、コメント、シェアも大歓迎!

この記事が参加している募集