![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53036503/rectangle_large_type_2_bb6911704619b8649030aaa529668efb.jpeg?width=1200)
梅干しを漬けたこと。年季の入った本を読んだこと。
こんにちは。
用事があって、帰熊しています。梅雨入りし、ぐずついた天気が続いています。「しとしと」なら、梅雨を満喫できるのですが、昨今の九州の梅雨は、ニュースで吹聴されているとおり、「バケツをひっくり返したよう」な雨なのです。
異常気象なのか、なんなのか。
そんな梅雨の余暇、梅の収穫に行きました。
梅の農家でありませんので、土手に適当に植えています。実ったり実らなかったりと、年によって違うようです。今年は、まずまずです。
梅は保存食。僕が食べている梅干しは、通年前に漬けた梅干しです。実った時に大量に梅干しを作れば、枯渇することはありません。梅の木が、我が家に順応しているとも言えそうですね。梅の精がいるのでしょうか。
さて、梅をたくさん収穫出来ました。アクを抜くために、水に漬けています。小梅と大梅。
アク抜きをして、塩を振って、漬物石を乗せて、「水が上がる」のを三日程待ちます。「水が上がる」とは、梅から透明な水が出て、梅が浸ることです。普段は聞き慣れない言葉ですね。本当に透明な水が出てきます。
それから、シソの葉と一緒に揉み込みます・・・。
と、このような流れで、梅干しを作ります。
漬物は日本食には必須なもの。箸休めの贅沢な時間です。日本には数えきれない漬物があり、全てを記憶するのは中々難しいものです。分量が違ったら、残念な味になります。
それなら、本に頼りましょう。
漬けもの350選 -基本漬けから即席漬けまで- 光の家協会
古色を帯びた本、昭和52年が初版です。漬物は何年経っても色褪せませんし、何年も読めて素晴らしい本です。我が家は何年使っているやら・・・。とうの昔に、値段の情報を本から得たことでしょう。
この本をめくっていると、懐かしい気分にさせてくれます。
現代、インターネットで検索しますと、梅干しや漬物の作り方の情報は、すぐに仕入れることができます。しかし、それ以外の情報にありつくには、至難の業です。
例えば、本をペラペラめくっていると、蕨(ワラビ)のコーナーが目に入りました。蕨を眺めていると、「蕨はいつが旬だったかな?」「あー、あそこに蕨がたくさんなっていたなあ」「ばあちゃんが、蕨のお浸しをよく作ってくれたなあ」と、考える贅沢な時間が数珠繋ぎに広がっていきます。
このような体験は、本ならではの体験ではないでしょうか。
まあ、そんなことはさておき、漬物ができるのが待ち遠しいなあ。
花子出版 倉岡
いいなと思ったら応援しよう!
![花子出版 hanaco shuppan](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28374537/profile_fa3de76281746d72f6e8381472f622d8.png?width=600&crop=1:1,smart)