![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49396939/rectangle_large_type_2_1e985246b695f156620783b681a1e87f.png?width=1200)
Photo by
yuyashiokawa
社会人五日目。学生と社会人の休日の違い。
こんにちは、はなふさです。
今回は、社会人初の休日を過ごして学生の時との違いを分かりきったことだけどまとめてみます。(まだ1日目ですが私が思ったことと先に社会人になった友人の話も交えて)
休日の大切さを知れる
私はバイトをあまりやらず生活していたので休日が他の人たちより多くありました。けれど、目的もなくだらだら過ごした休日がほとんどでした。
社会人の休日は限られているため、目的もなく1日を過ごすと一瞬で終わってしまいます。学生の気分ではいられないということです。
1日のやるべきことを考え、計画を立てて過ごす必要があります。
休みが自由ではない
学生のうちは予定を簡単に変えたり、計画できたりしたため、友人との予定も2〜3日前に入る場合なども対処できていました。
しかし、個人的な都合で休みが取れるほど社会人は甘くないです。有給という選択肢もありますが、数が限られているため軽い予定で取るのは難しいです。
そのため1ヶ月前、下手したら2、3ヶ月前から予定を合わせる必要があります。下手したら何年も疎遠になる可能性すらあるからです。
だらだら過ごすと後悔する
学生のうちは大半が休日ということがあり、休みの大切さをあまり考えることがありませんでした。
社会人になると、休日の過ごし方で充実度が変化します。これは先に社会人になった友人が言っていました。
休日をだらだら過ごすと次の日の仕事にもひこずってしまう。予定を立てて充実した休日を過ごすと次の日からの仕事も調子が良いと。
休日を大切に過ごしていこうと決心した初休日になりました。
勉学、遊び、親孝行など全力で。
また明日から頑張ります。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
スキやフォローしていただければモチベーション爆上がりです。よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![はなふさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21446645/profile_d233ecc5e5a2f2dd7c5d5053d478d0cb.png?width=600&crop=1:1,smart)