![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91809819/rectangle_large_type_2_cf35b7142cb35bfb18a073b729b4ee95.png?width=1200)
解釈と創作ー安積の沼のあやめ(1)
あやめかる安積の沼に風ふけば
をちの旅人袖薫るなり
源 俊頼
この歌を目にしたとき
初夏の沼のぬるもった臭いが鼻腔をかすめ、
いろんなありもしない艶めいた記憶が
ぼくの海馬からたちあらわれた。
もちろん、これは歌自体の意味から逸れた、ぼく固有の感覚によって歪曲された幻である。
大岡信はこの歌を「名句 歌ごよみ」で次のように紹介している。
「安積の沼」は現在の福島県 郡山市の安積山のふもとに昔あったという沼。菖蒲の名所として有名な歌枕だった。「あやめか(刈)る」という形容は、安積沼の歌枕としての見どころを端的に表現している。歌論書『俊頼髄脳』、勅 撰集『金葉和歌集』の撰者としても名高い平安中期の大歌人俊頼のこの歌は、実際にその地をたずねたものではなく、安積沼という名所にちなむ机上の題詠である。だがいかにも初夏の薫風を感じさせてさすがである。「をち」は遠方。菖蒲の香があまりに高いので、遠い旅人の袖まで薫るという詩的誇張である。
▢ 沼に吹く風
「あやめかる」を「菖蒲刈る」と変換すれば、俳句での夏の季語になる。そして、この菖蒲が沼沢に繁茂する時期に吹く風はまさしく、薫風である。
ただ「風薫る」という言い方は、新古今以降に使われだすらしい。したがって、源俊頼の時代に「薫風」は存在していなかった。しかも、和歌世界にあっては、初夏限定のものではなく、桜や梅の匂いをおこす春風、花橘の香をはこぶ夏の風、まれには雪の香をも感じさせる風をも指すということである。
この俊頼の歌の「沼に吹く風」はもちろん初夏の風である。そして、菖蒲を刈り、沼に満ちるその香を運び、「をちの旅人」の袖を薫らせる、まさしく薫る風でもある。
「薫風」という言葉はなかった、しかし
すでに感性において薫風は存在していたということか。
ぼくの記憶に風が吹く五月
君の匂いは 安積の沼の
橘花であり、菖蒲であり、
水底に散りしく桜の花びらである
ああ、五月
時鳥が鳴けば
時をわたる風となって
沼を薫らす君をさがす
遠き旅人に
ぼくは
なる
解釈と創作ー安積の沼のあやめ(2)⇒
※参考
大岡信 「名句 歌ごよみ[夏]」(1995.5)
![](https://assets.st-note.com/img/1668264608717-M6RgFoMWTY.png)