工芸品的な美しさを放つ、トーハクの腰刀 @東京国立博物館
先日、東京国立博物館へ行った時に、『牡丹造腰刀』というのが展示されていました。
“腰刀”という言葉を聞いたことがなかったので、Google検索してみましたが、どうも判然としません。脇差と何が異なるのか? とGoogleに聞いてみるものの「同じなんじゃね?」というような回答しか得られませんでした。
いちおう解説パネルには下記のように記されていました。
腰刀は刃長 (刃渡り) の短い刀剣の刀装です。 本品は南北朝時代に製作された金具を用いて、後の時代に仕立て直したものです。金具は金銅製で、柄、栗形、折金などは高肉彫で、鞘の胴金は毛彫で、牡丹文を彫刻しています。豪華な作風は南北朝時代の腰刀の特徴です。
う〜ん……なんだか分かったような分からないような……。拵えについては、江戸時代〜明治時代に作られたものだけれど、金銅製の金具に関しては南北朝時代に作られたものだと言います。
この刃の部分がどうなっているんだろう? と思ってトーハクのサイトを調べたところ、きちんと画像がアーカイブされていました。
拍子抜けするほど短い刃です。刀というよりもナイフに近いです。
脇差や腰刀は、本来、敵の首を掻き切ったり、自害する時に使われるはずですが……この短くか細い刃では、首を斬るのも腹を切るのにも、そうとう難しそうです。
その中の刃に対して、拵えの細工はゴージャスです。よく日本刀は工芸品のように言われますが、この拵えを見ると、当時の粋を集めた出来栄えと言えそうです……と言っても、いつ頃に作られたものかはっきりしませんけどね。
できれば、この腰刀の来歴を知りたいのですが、そうした詳細がネットでは見つけられませんでした。
最近展示替えされた甲冑もですが、来歴を知るためのヒントが、解説パネルにほとんど記されていないので、困ってしまいます。もうちょっとヒントが欲しいなぁ……。