![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141727874/rectangle_large_type_2_7b3bb8e52fb5286c7551e4f1a78030dd.jpeg?width=1200)
久隅守景さん筆の《鷹狩図屏風》…東京国立博物館 画像アーカイブ
久隅守景さんといえば、東京国立博物館(トーハク)所蔵の国宝《納涼図屏風》が、最も知られている作品です。家の軒端に作られた夕顔棚の下で、家族3人が夕涼みしている様子を描いた作品です。月を眺めている、みんなが穏やかな表情が、ほっこりとする雰囲気が良いですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715678106476-zTNuF6jm4q.jpg?width=1200)
久隅守景さんといえば、この《納涼図屏風》が思い浮かぶし、《納涼図屏風》といえば久住守景さんが思い浮かびます。
ただ……わたしの中で、久隅守景さんって、この作品しか思い浮かばないんですよね。同図の解説パネルには「狩野探幽門下四天王の一人」と記されていて、「卓抜した画技の高さが見える」としているような人の作品を、2点しか知らないんです。
ということで、トーハクで久隅守景さんの《鷹狩図屏風》が展示されると知って、楽しみにしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715677929147-YMrLc6iBTg.jpg?width=1200)
江戸時代・17世紀| 紙本着色
東京・日東紡績株式会社
作品名どおり「鷹狩」を描いた大作です。今回は左右の隻が同時に……つまり一双で展示されています。おぉ……ちょっと感動です。国宝室や屏風の部屋とは異なり、他の多くの作品といっしょに展示されていることもあり、“ありがたさ”みたいなものを感じづらいですけれど、それでも何メートルに渡って描かれた大作は、存在感があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715680382988-1wCmXYVzgv.jpg?width=1200)
鷹狩は、日本において、伝統的な王権の象徴であり、江戸時代には将軍や大名たちの権威を高める行事でした。守景は、狩野探幽門下四天王の一人で、本作には、鷹匠の動き、鶴や白鳥の描写に、卓抜した画技の高さをみることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715678836941-S1JWiMAcks.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678837966-K2AMKRo1ux.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678839160-LodbxzLAeA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678841036-2O4CsNEP3G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678841924-JWS6WKmvJX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678842940-KTN97Bz5KJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678844456-8mvT6dXhqq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678846032-2KoRkaNiXB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678847036-1mEbxhSeA8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678856247-Hc3Tvge3uI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678850641-RpmcYOyALs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678850653-mMZq9HbcJm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678851836-j8UJZlna9e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678853411-LR4Dmzc3Pa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678853985-uwmMTHSDAk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678854934-d8JPMD06ZF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678856455-SO2mzk6yVe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678856946-YKUeeHK92E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678860419-7o5qwl7qTP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678860728-qemqyOPFkH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678860326-KOnkFsqUKI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715678860730-GLq4ywmNXn.jpg?width=1200)
<まだ読んでいない参考文献>
『日本における鷹図・鷹狩図の研究概要と展望 : 中国 の鷹図を踏まえて』
水野裕史 熊本大学教育学部 : 講師
そのほか内山淳一さんという方が『久隅守景筆「鷹狩図屏風」について―加賀藩との関わりを中心に―』で、詳細に研究されたようですが、ネットには論文が見つかりませんでした。下は、その論文の選評。
https://www.bijutsushi.jp/pdf-files/ronbunshou/16th_01_uchiyama_senpyou.pdf
いいなと思ったら応援しよう!
![かわかわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86762531/profile_88f589b770b93a482738fb147d653575.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)