![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87764632/rectangle_large_type_2_a134c014794a7e36abb771485b46e030.jpeg?width=1200)
扇に描かれた…扇に描いた…江戸文化と美人 @東京国立博物館
東京国立博物館の浮世絵の部屋では、「扇」が描かれた浮世絵が集められています。メインとして展示されているのは、葛飾北斎の『扇面散図』。この作品の展示は修理後、初だということです。
<2022年9月27日〜同年10月23日>
![](https://assets.st-note.com/img/1664293167153-4cuT2MsW1m.jpg?width=1200)
ちなみに、同じく本館2階の「書画の展開」の部屋でも、酒井抱一などが扇面に描いた作品も見られますので、合わせてじっくりと見ておきたいです(今回のnoteでは浮世絵のみを紹介)。
■葛飾北斎『扇面散図』
![](https://assets.st-note.com/img/1664251286895-dGtRqZTqNl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664251327554-8fqpG0Dtrm.jpg?width=1200)
■勝川春章『東扇』
![](https://assets.st-note.com/img/1664259150010-ZtwtlskDs5.jpg?width=1200)
初代中村仲蔵は、伝説的な歌舞伎役者。2021年末にNHK BSプレミアムで放映されたドラマ『忠臣蔵狂詩曲№5 中村仲蔵 出世階段』では、現代の中村勘九郎が演じています。壮絶ないじめに耐え抜き、人気役者と成長していくというサクセスストーリー。
![](https://assets.st-note.com/img/1664259170478-Jdwg1Q1FXl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664260279834-dht3vC2nWb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664259615166-ZLgJpRAGMI.jpg?width=1200)
「この扇を紙なりに切り抜いて、折り筋の通りに折って、なにかをして叩いて、上下を揃えて……うんぬん」と記されています。また「屏風や襖に貼り混ぜにしていくのも好いですよ」といった感じですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1664258139636-f8aABg4feF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664258207116-5el29msr4E.jpg?width=1200)
初代の中村里好は、上方(京都)で修行した歌舞伎役者。若女形として成長し、宝暦11年に江戸に下って、「松江」と改名。以降は江戸で活躍し、里好と名前を改めたのは安永2年のこと。「里好」の名は2代目までしか続かなかったけれど、その前の名の「松江」は若女形の名として現代の5代目まで続いている。(『日本庶民文化史料集成』6巻より)
■喜多川歌麿『青樓仁和嘉女藝者之部』
![](https://assets.st-note.com/img/1664257218109-5XDG4HThLj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664257854635-hjYm9y66C0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664257786642-6Bb0vC4A1k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664257227763-f0gbqYB1cv.jpg?width=1200)
■鈴木春信『見立源氏夕顔』
![](https://assets.st-note.com/img/1664262621653-m6xPwd1Lzg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664262636797-TJRwNwZH3l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664262640819-9Rh00UEgxl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664262916881-JhHR9zWXkz.jpg?width=1200)
■北尾政演『扇地紙売』
![](https://assets.st-note.com/img/1664263223880-L08ANTzL5B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664263351291-oreto55FHR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664263354393-DSv4Ul0G5G.jpg?width=1200)
■『舞妓図(伝・右近源左衛門)』/『衣通姫図』/『蜀山人像』
![](https://assets.st-note.com/img/1664251892420-Emi1U5uU3X.jpg?width=1200)
歌舞伎初期の女形、右近源左衛門を描いたと伝えられています
![](https://assets.st-note.com/img/1664251847675-CUfVBmNiIn.jpg?width=1200)
月岡雪鼎は、大阪を拠点に活躍した浮世絵師。法橋の位を得たそうで……江戸時代の法橋は、どれほどすごいことなのか分かりませんが、まぁ絵師として認められた証なのでしょう。解説パネルには「美人画や古典人物画、春画も評価されています」とあります。大阪画壇に大きな影響を与えたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664251844216-aRG8f8Xq9F.jpg?width=1200)
蜀山人とは、大田南畝のこと。天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。辞世の句でも狂歌師としての本領を発揮している。ただ、辞世の句として伝わっているものには二句あり、1つは 「今までは人のことだと思うたに 俺が死ぬとはこいつはたまらん」、もう一つが 「生き過ぎて七十五年食ひつぶし 限りしられぬ天地の恩」。
一方、絵を描いた鳥文斎栄之(1756-1829)は、御家人よりもランクが上の、500石取りの旗本。500石と言えば、なかなかに偉い部類に入るでしょう。解説パネルには、狩野栄川院典信の門人とあるが、画風に関しては、美人画を得意とした鳥居清長に学んだと記されています。鳥文斎栄之は、同年代の喜多川歌麿に対抗する美人画家として活躍しました。
大田南畝の交友関係は広く人気者だったのでしょう。肖像画については、何人かが描いています。また同世代の鳥文斎栄之も、友だちの一人だったのでしょう。鳥文斎栄之とのコラボ作品も少なくありません。
■葛飾北斎『馬づくし・駒下駄』
![](https://assets.st-note.com/img/1664251779527-oHixg8sVrF.jpg?width=1200)
●△■○▲□
![](https://assets.st-note.com/img/1664251640264-ga2Jjv2sWb.jpg?width=1200)
■溪斎英泉『山城名所名物 京扇』
![](https://assets.st-note.com/img/1664251558058-H3XNhmghph.jpg?width=1200)
■歌川豊国『永寿堂店先』/
![](https://assets.st-note.com/img/1664256267406-9YxI9KTCm6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664251460273-tl4fSDUjUw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664251391445-wDbHRA0vkG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664256468765-xSSkGcuyX0.jpg?width=1200)
■鳥居清満・清経『高麗煎餅見世先』
![](https://assets.st-note.com/img/1664256785965-wa08gv87jY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664251376646-qKv7EDt1E3.jpg?width=1200)
●△■○▲□
いいなと思ったら応援しよう!
![かわかわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86762531/profile_88f589b770b93a482738fb147d653575.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)