![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169623295/rectangle_large_type_2_9bed81007cc193539ffe7c4f9ef656a6.jpg?width=1200)
アルミホイルの二面性
スーパーで買ってきた唐揚げを温めるとき、電子レンジより断然トースターを使うことが多い。
トースターだけを使うときもあれば、一旦レンジでちょい温めてからの、仕上げのトースターという場合もある。
電子レンジだけだと、唐揚げのボディーがなんかフニャッとして油がギトギトになってしまう。そんなフニャリーナ&ギットリーンの唐揚げはガッカリだ。
買ってきたものを温めるんだから、どう頑張っても揚げたての唐揚げには到底かなわない。けれどできるだけ揚げたての、あの表面のカリッとした感じを再現したい。
そうするとやはり、トースターで温める方がそれに近い感じに持っていけると思うんだ。たぶん。何度もやったから。
さあ、唐揚げをアルミホイルの上に乗せよう、というタイミングで毎回、「アルミホイルのどっち側に唐揚げを乗せるべきなのか問題」が発生する。
ぴかぴか光ったつるつるの面か、光沢のないマットでさらさらの面か。
どちらに乗せるのが正解なのだろう…。えっ、てかそもそも、アルミホイルに表とか裏とかあんの?正解がわからないまま43年生きてきてしまった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169641830/picture_pc_1817b5eee2ac7c4d0f463e9551954f3f.png?width=1200)
正解は知らないが、なんとなく私はいつもマットな面に食材を載せている。
唐揚げやピザをトースターで温めるときも、鮭のホイル焼きを作るときも、おにぎりを包むときも。いつも、光沢のないマットな面に食材が触れる状態で使っている。
ちゃんと理由はある。
もしも私がアルミホイルに包まれるのなら、と想像したとき、そうであって欲しいから。
もしもアルミホイルで家を建てるとして、どっちの面を内側にしたいか?そう自分に問うてみたとき、やはり光沢のないマットな面が内側であって欲しい。そう思ったからだ。
アルミホイルの二面性は、例えるなら太陽と月。
いつだってピカピカと光って明るい太陽に対し、控えめだけど、ほんわりと落ち着いた光を放つ月。
どっちが好きか選べと言われたら、私は後者を選ぶ。
パリピと陰キャ、どちらかというと圧倒的に陰キャな私だから。常にぴかぴか光っている眩しい環境はつらい。日常に、常に眩しい輝きはいらない。穏やかで落ち着いた光が欲しい。少しだけ輝きが足りない日々に、わずかな輝きを見つける日々を暮らしたい。
アルミホイルの裏と表は、
陰と陽
月と太陽
黒と白
天使と悪魔
ヘンゼルとグレーテル
えっ?
ヘンゼルとグレーテルは違うんじゃね?
ていうか何?この話。
いいなと思ったら応援しよう!
![ハッカ・ナカソネ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77040748/profile_c801d2eedc5530631d841a6073a8ec89.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)