
切り餅が余っているなら大福を作ればいいじゃない
お雑煮を作るためだけに切り餅を買ったけれど、元旦に人数分使っただけで、たくさん余りまくっている。毎年恒例のことである。
食べて減らさなきゃなーと思いつつも、あまり餅を焼いて食べる習慣がないので全然減らない。トースターの横の、雑多な空間に放置され続けている。
しかし餅というのはアレだね。
雑に置いてあってもあの紅白なパッケージのせいか、めでたいオーラを微量に放出してきて目立つんだよな。毎日チラッと目が合う。

昨日のこと。
また切り餅と目が合ったので、何げなく賞味期限を確認したら「2025. 10」と書かれていた。ちょっとビックリ。切り餅って意外に長持ちするんだな。
そんなに急いで食べなくてもいいじゃないかとホッとして、冷蔵庫を開けたら今度は粒あんと目が合った。

最近の私の推しスイーツである「ヤオコーの手握りおはぎ」に使用されている粒あん。これがすごく美味しいんだよ山田くん。甘すぎず、絶妙な塩っけが効いてて、ほんと最高だから見かけたら迷わず買うことをオススメする。
「あのヤオコーおはぎの粒あん、単独でで売ってるんだーー!!コレさえあれば、あんこトーストにしたり、あんバターホットサンド作ったり、なんか色々悪いことして遊べるじゃないかー!!」
と、見かけた瞬間にテンション爆上がりまくって鼻息荒く買ったのは先週のことだったか…?
見ると賞味期限が4日も切れていた。(賞味期限1月17日)
スーパーで買い物してるときだけやる気満々で、帰ったらスンッとそのやる気スイッチが切れる現象は何なのか。呪いか?
とにかくこれは、早急に切り餅さんとマッチングさせねば、と思いついたのが大福だ。おはぎじゃないんかい!と突っ込まれそうだが、我が子たちがおはぎを食べない。でも、大福は大好物なのだ。
ではここから、正月の切り餅を私と同じように余らせていて、チラチラ目が合いつつも毎日スルーし続けるというプチストレスを抱える愛すべき皆様へ、切り餅で美味しい大福を作るレシピをお伝えしましょう。(突然)
切り餅 de 大福レシピ
材料
・切り餅3個
・砂糖大さじ1.5
・水大さじ4
・片栗粉適量
・あんこ適量

切り餅、砂糖、水を耐熱ボウルに入れる。
切り餅はなんとなく包丁で4等分に切った。
ふわっとラップして電子レンジ(600W)で1分半加熱。一旦取り出し、軽く混ぜ混ぜして再びラップをかけてさらに1分半〜2分加熱。

餅がとろりとしているのを確認し、取り出したらなめらかになるまで手早く混ぜる。
アッツアツなので、素手では混ぜません(あたりまえ体操)火傷に警戒しつつ、ヘラ的なもので混ぜる。
その間、子どもたちには中に入れるあんこを丸める作業をしてもらった。


餅がなめらかになったら、片栗粉を振ったバットにペイっと乗せて広げ、全体的に粉をまぶす。

本当はあんこの大きさも揃えて、餅も等分したほうがいいんだろうけど、子どもたちと一緒なのでそこはフリーダムスタイルで。
あんこを餅で包んだら完成!

偉そうにレシピを語ってきたけど実は初めて作ったんですよね、ええ。でもまあコレが本当に美味しくて感激したので、誰かに伝えたいぃぃぃあああ!となり、記事にしてみた。


切り餅、余ってません?
余ってたらぜひ作ってみて!
いいなと思ったら応援しよう!
