
3種類のプロテインの特徴
こんにちは。erimaです。
興味本位で飲み始めたプロテインですが、気づけばハマっていました。
私が今までよくわかっていなかった主なプロテイン3種類の特徴について簡単にご紹介します。
ホエイプロテイン
牛乳が原料のプロテイン。牛乳から乳脂肪分やカゼインを取り除いて作られます。
・体への吸収が早い
・運動直後のたんぱく質補給に最適!
・筋肥大にもっとも効果的
ホエイプロテインコンセントレート(WPC)
特徴とメリット
・比較的低価格で続けやすい
・味や種類がたくさんあって好みのものを選びやすい(おいしい)
・加工度が低いため、牛乳の栄養素が残っている
デメリット
・人によっては不要な栄養分(脂質・糖質など)が含まれている場合がある
・乳糖が含まれており、乳糖不耐症など体質に合わない方はお腹を壊す原因になる
ホエイプロテインアイソレート(WPI)
特徴とメリット
・WPCよりさらにろ過されてつくられており、たんぱく質含有率90%以上と高純度なプロテイン。
・身体への吸収スピードはさらに早い
・低カロリー
デメリット
・価格が高め
・WPCに比べると種類が少ない
カゼインプロテイン
これも牛乳が原料のプロテイン。
しかしホエイプロテインと違い、不溶性で固まりやすいです。
ゆっくりと吸収されるので、就寝前の摂取がおすすめ。
(寝ている間の筋肉の成長に役立ちます)
ダイエット中お腹が空いたときの間食代わりにすると、空腹感を長時間紛らわせることができます。
ソイプロテイン
大豆が原料の植物性プロテインです。
身体への吸収スピードはゆっくりです。腹持ちが良く脂質の含有量も少ないためダイエット向きのプロテインと言われています。
大豆イソフラボン、食物繊維が豊富で、美容効果も期待できるため特に女性におすすめ。
デメリットは水に溶けにくく独特の風味(苦み?)が気になる方は飲みにくい、まずいと感じることも。。
筋肥大やバルクアップを目的としている男性などには不向き。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
