
【番外編】皮をむいて米ぬかで!「たけのこの茹で方」レシピ
こんにちは。母めし研究員のジョーと申します。少し前回から時間が空いてしまいました。前回のレシピは【白菜の豚肉ロール】。
大久保さんの「野菜は端境期で少ないねぇ。たけのこなんてどぉ?」という一言で盛り上がったので、今日はたけのこの茹で方。
今回は、皮をむいて茹でるので、そんなに大きなお鍋でなくても茹でやすいですよ。
■材料
たけのこ
米ぬか (2本でお茶碗一杯程度)
■作り方
①たけのこの皮をむく。食べられる部分だけ残すように、あらかじめ皮をとってしまう。
②皮をむいたたけのこ、米ぬか、かぶるくらいのお水を鍋に入れて、弱火~中火でじっくり40分から1時間ほど茹でる。
③火を止め、茹で汁が常温になるまで5~6時間そのままにしておく。
④たけのこを茹で汁から出して水洗いしたら、茹でたけのこの出来上がり
⑤保存するときは、水に入れて冷蔵庫に入れる。
むいて、茹でて、火を止めて待つ。こうやって書くと、意外に簡単そうではありませんか?
豆知識も聞いてきましたよ!
■豆知識
たけのこのえぐみは、カルシウムと結合すると中和するので、ぬかを入れて下茹でします。下茹では、時間をかけて柔らかくなるまで茹でて、火を止め、常温になるまでそのままおいておくのがコツ。
【たけのこ】茹でたら、ぜひインスタにもあげてみてください。ハッシュタグは #母めし #ははめし と両方をつけてくださったら嬉しいです。研究員一同、楽しみにしてます!
■書籍紹介
『母めし一汁三菜 ~みんな大好き母の味 ずっと伝えたい和食献立~』(マイナビ出版)
現在、紙版の在庫がない書店もあるようです。電子書籍もよろしくお願いします。(2021年4月現在)
もし、店先でたけのこに出会うチャンスがあったら、一度チャレンジしてみませんか?