マガジンのカバー画像

何度も読みたいnote

64
自分が何度も読んでいるnote
運営しているクリエイター

#エッセイ

どのようにすれば、気づきを行動に移すことができるのだろうか

2014年、前触れもなく沸き起こった疑問から、研究をひっそりこっそり始めた。一年ぐらい研究と対話を繰り返し、答えが出て満足していた、当時は。いろいろな人にも話をして、共感してもらえた。 しかし2016年、突然全く違う答えが顕れた。研究とは関係ないところから扉が開いて、答えが訪れた。その時については、『(第1回)私は扉でありたい』の「扉になりたい」でふれた。 仕事の説明資料として2016年当時書いた内容を、言葉遣いなどをアレンジして(固すぎる文章だったので)、改めて書き直してみ

プロ野球選手から教わったこと~大切なことは○○~

先週、なんとラッキーなことに、 セ・リーグの超有名チームの ピッチャー と一緒に練習させてもらう機会があった。 個人的な練習でのことなので、 チーム名や選手名は書けないのだけれども、 その選手から教えていただいたことで、 「これは!!」と思ったことをご紹介。 1.野球の基本一番大切な練習。 それは・・・、 キャッチボール プロ野球選手が一番時間をかけて 取り組んでいる練習であり、 野球の基本。 これは聞いたことがあったのだけれども、 プロ野球選手の口から聞く

ゼノブレイドで再構築

今までたくさんのゲームを楽しんできたし思い出に残るゲームだってたくさんあるけれど、多分これからも一番心に残り続けるゲームは「ゼノブレイド」だとおもう。 まだ小さかった子が寝た後、21時~25時くらいまでの自由時間をゲームの時間にしていた時期にずーっとやっていたゼノブレイド。見えている場所にはどこでも行けるし、崖からだって飛び降りられる(ただし生きてはいない)死んでもすぐにその場からやり直せるのでストレスフリー。ゼルダの伝説(ブレワイ)がまだ出ていなかった時期なので、ものすご

全財産を使って外車買ったら、えらいことになった

全財産の内訳は、大学生の時からベンチャー企業で10年間働いて、したたり落ちるスズメの涙を貯め込んだお金と。 こんなもん、もう一生書けへんわと思うくらいの熱量を打ち込んで書いた本の印税だ。 それらが一瞬にして、なくなった。 外車を買ったからだ。 運転免許もないのに。 「調子乗ってんなよお前」と思った人も、「どうせ“わたしのマネをすれば秒速で車が買えるんですよ”ってやばいビジネスに誘うんだろ」と思った人も、一旦、聞いてほしい。 わたしは、わたしなりに、誇らしい使い方をし

できるかできないかなんてきいてねえ、やれ。というブラック学習塾のお話

おはようございます。 東京荒川区都電沿線で 学習塾を運営している ブラボー先生®です! 本日もいってみよー! 今日何を皆さんに話すかで、 枕の東京荒川区か東京下町 を決めています。 つまり、【東京・下町】では検索を しても引っかかりなど期待できない のでこれは特に塾の活動報告っぽい なと思った場合、【東京荒川区】と 書いています。 じゃあそもそも東京下町とか言わなきゃ いいじゃんね、って思う方。 下町ってパワーワードだと思いません? ずっとここら辺に住んでいるので、

【note戦略】フォロワー数を増やすだけじゃない、本当に大切なこと

以前より在籍していたサークルを はれて、卒業しました!! こちらのサークルです! 今回は、サークルの卒業論文として ✅「37日間」のフォロワー推移 ✅ 工夫したことと、その結果 ✅ 活動を通して得られたこと を記したいと思います 「37日間」のフォロワー推移 9/16に、サークルに加入 10/23に、卒業しました 37日間という微妙な数字(笑) ⇩ 37日間のフォロワー数の推移 ⇩ 252 → 509(+257 ) この期間、1日平均「 6.9名 」に フ

文房具屋のおじいさん

2015年の春のこと。 わたしはまだ青木杏樹ではなく、ただ趣味で小説を書いている人でした。毎日毎日、400字詰め原稿用紙を20枚ワンセットを消費しては、文房具屋に買いに行きました。帰宅するとまた明け方まで20枚消費し、日が高くなる頃には買い足しに行く日々が続きました。 小説とは応募するもの、小説とは他人に読んでもらうもの、という考えがわたしにはありませんでした。 わたしの中には小さな世界がごまんとあり、その世界で生きている人たちはたえず呼吸をしていて、畑を耕し、水を飲み

¥500

子どもを「叱る」時のポイント~小学校教諭としての実践を交えて~

昨日、けんぞー/改善デザイナーさんが、 「怒る」と「叱る」の6つの違い という記事を書かれていました。 とてもわかりやすかったですし、 私自身、教師として働いていて、 ものすごーく、大事にしていたことなので、 シェアさせていただきます♬ 記事はこちら ↓↓↓↓↓↓ 記事の中で、ケンゾーさんは、 「怒る」と「叱る」の違いについて、 以下のように書かれていました。 1.感情的に ー 理性的に 2.自分のために ー 相手のために 3.過去に焦点を当てて ー 未

気持ちを伝えることで、幸せを実感できる日々が急増!

退職し、家にいる時間がものすご~く増えたのだけれども、今は家にいても多くの情報が手に入るし、寂しいとか、孤独感とか全然感じない。 そう考えると、ものすごく便利な時代になったなぁと実感。 大切なのは、家にいても様々なことにアンテナを張り、情報をインプットすること。アウトプットすること。 そして、人との繋がりを持つことなのかな!?って感じている。 実は、そんな引きこもりの日々を過ごしていても、意外と”幸せ”ってやってきて。 自分でもなんでなんだろう?と思ったので、少しそのこと