![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61934645/rectangle_large_type_2_3f684285833c55fc6a81bf5cc4d837fc.jpeg?width=1200)
クックパッドマート、LOVE!
最近、餃子の食材を準備するのにお世話になっているのが、クックパッドマート。
何かというと、
生産者や市場から直接、食材が届くサービス。
こういうサービスは世の中にたくさんあると思うのだけど、他サービスとの圧倒的な違いは「注文した商品を、駅やコンビニ・ドラッグストアなどに設置されている、オリジナルの冷蔵宅配ボックス『マートステーション』で受け取る仕組み」
↓マートステーション、こんな感じ。大きな冷蔵庫が置いてある。
クックパッドマートの素晴らしさを前のめりで伝えたい!のが今日のnoteです。
●送料無料
注文の度に自分が受け取りたい場所(マートステーション)を選択できて、送料無料。最低購入金額のしばりもない。送料を気にせずに、欲しいものをそのタイミングで躊躇なく購入できるのは嬉しい!プラス500円払えば自宅にも届けてくれるみたい。
●生産者・市場から直接届く
鮮度が抜群にいい。スーパーで購入できない商品がたくさんある。例えば、製麺所の餃子の皮や、粗挽きの鶏ひき肉(鶏スープを作ってそぼろに)、
餃子づくりに欠かせない豚バラ・豚ロースも(簡易包装なのも嬉しい)お世話になってます。
おネギはスーパーで買うことも多いけど、クックパッドマートだとこんな感じで扱いやすくカットされているのが地味に嬉しい。
●マートステーション(冷蔵宅配ボックス)の冷蔵具合がすごい
かなり低い温度で管理されている(少なくともうちの冷蔵庫よりすごく寒い)。私が餃子を食べる時、たいていサラダをお供にするのですが、クックパッドマートで頼んだ野菜は、このマートステーションで極冷で管理されているのが超GOOD。
受け取った後に家ですぐ切って盛り付ければ、みずみずしい野菜がよく冷えた状態でテーブルに並ぶ。サラダってよく冷えていると常温とは全く違う美味しさなのね、温度大事。
●第二の冷蔵庫がわりに
前述のとおり、調理をする直前にピックアップ&帰宅してすぐ調理すれば、食材を冷蔵庫にしまう作業から解放される。冷蔵庫がいっぱいで入らないかも(?)といったストレスを感じる必要もない!
●買い物時間の短縮
欲しいものが決まっている場合、スーパーの中をグルっとまわってお会計に並ぶというのは結構面倒。空いていれば良いのだけど、混んでいるとどうしても時間がかかってしまうし、このご時世なので混雑はできるだけ避けたい。このシステムならこの巨大冷蔵からピックアップするだけなので、人混みの中で商品を選んだり、お会計、並ぶといった時間や手間が消滅する。
↓こんな感じでカゴからピックアップ。冷蔵庫のカギはQRコードであける。
●手が届く価格
この手のものは「高い」イメージがあったのだけど、全くそんなことはなかった。もちろん、激安店や特売よりは高いけど、モノによってはスーパーより安価なものがあるし、普段使っているスーパーとあまり変わらない印象。継続して利用できる価格帯なのが嬉しい。
最近は餃子の食材だけでなく週末のちょっとご褒美に、生ガキや希少なアイスランド産のラム肉、ブッラータ(チーズ)などなどを購入していて、利用頻度がめちゃくちゃ増えてる。
すごく便利で大好きだけど、これから利用される方のために注意事項も書いておこうと思います。
●基本的には、届いたその日にピックアップする必要がある
→受け取り可能時間内にピックアップできなかった場合は、商品を回収される&返金なし
●宅配ボックス(マートステーション)の営業時間に注意
→設置してあるマートステーションによって、営業時間が異なる。例えば夜遅くに受け取りたい場合など、営業時間時間外だとピックアップできないので注意が必要
●消費期限
→お肉など、消費期限が当日・翌日という場合が多い。フレッシュで余計な加工がされていないからこそなんだと思います。スーパーで買うお肉は2~3日、3~4日もつイメージだから少しびっくりした。買いだめしないで、必要なタイミングで注文すればいいね。
●お届け日数
→だいたい1~2日で届くけど、土日をはさむと商品によってはもう少し日数がかかることも。計画的に注文すれば全く問題ないけど、今日や明日の朝には欲しい!という場合には残念だけど諦める。
●サービスエリア
→現在展開しているエリアは、東京・神奈川の一部のみみたいです。自宅のそばにマートステーションが設置されていないと継続的な利用は難しそう。
そうそう、クックパッドマートさんのnoteも発見しました。
今週末の餃子づくり用に、明日もクックパッドマートで食材たちが届きます。レシピはまだまだ改善中!
noteはじめて3年半になりますが(このGyokoとは別にアカウントがあります)、自分note史上最長の記事となりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!