
タンパク質 なぜ?どれくらい必要なのか?
もちろんタンパク質は、現代人にとって健康維持や体の機能をサポートする上で重要な栄養素です。
でもただやみくもに「全ての人にプロテインパウダーを」なんていうつもりはありません。
そこで今回はタンパク質の重要性、摂取量の目安についてご説明しましょう。
以下に、タンパク質の摂取の重要性と必要量について一般人にわかりやすく説明します。
1.タンパク質の重要性
①筋肉の構成要素
タンパク質は筋肉の主要な構成要素であり、筋肉の成長や修復に不可欠です。
適切なタンパク質摂取は、筋力や筋持久力の向上、体力の維持に役立ちます。
②代謝や組織修復
タンパク質は体内の代謝反応に関与し、細胞の構造や組織の修復に必要な役割を果たします。
また、ホルモンや酵素の合成にも関与し、正常な身体機能をサポートします。
③免疫力の向上
タンパク質は免疫細胞や抗体の構成要素として働き、免疫系の正常な機能を維持する役割があります。
適切なタンパク質摂取は免疫力の向上に寄与します。
2.タンパク質の必要量:
・タンパク質の必要量は個人の体重や活動レベル、年齢、性別などによって異なります。
一般的な目安としては、体重1キログラムあたり0.8〜1.2グラムのタンパク質摂取が推奨されます。
*例えば、60キログラムの人の場合、1日に約48〜72グラムのタンパク質を摂取することが目標となります。これは、タンパク質を含む食品(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など)をバランスよく食事に取り入れることで達成できます。
これ以上の摂取に関しては妊娠中や高度な筋力トレーニングをしている場合でも体重1キログラムあたり1.6グラムを上限として考えましょう。
ですからボディメイク系のトレーナーやユーチューバーがもっと多くのタンパク質をススメていても、それで起こるリスクを知った上であくまでも「多すぎ」を分かった上で自己責任で摂るようにしましょう。
3.タンパク質摂取状の注意点:
①過剰摂取のリスク
適切なタンパク質摂取は重要ですが、過剰に摂取すると余分なエネルギーとなり、肥満や代謝疾患、内臓疾患、倦怠感などのリスクが増加する場合があります。
バランスの取れた食事を心掛け、適度な量のタンパク質を摂るようにしましょう。
②質の良いタンパク質の選択
タンパク質源としては、動物性と植物性の両方をバランスよく摂ることが理想的です。
動物性タンパク質は、必須アミノ酸のバランスが良く、植物性タンパク質は食物繊維やビタミンなどの栄養素も豊富です。
今回はタンパク質の基本的な知識について書きましたが、今後はさらにタンパク質のさまざまなトピックや「プロテインパウダーの闇」などについても書きたいと思いますので、良かったらフォローをお願いします!