ぐっさん

30代/会社員/書く事を通じて自分の中の「モヤモヤ」を言語化して、自分なりに人生について追求していきます😊/読書や日常の気づき/思った事を自由気ままに書いていきます✨

ぐっさん

30代/会社員/書く事を通じて自分の中の「モヤモヤ」を言語化して、自分なりに人生について追求していきます😊/読書や日常の気づき/思った事を自由気ままに書いていきます✨

最近の記事

「解放される考え」の素晴らしさ✨

こんにちは! 今日は表題の「解放される」考え方という事について説明していきます☺ きっかけは、自分が入っている読書会の 課題本である、こちらの「限りある時間の 使い方」という本を読んだことがきっかけ でした✨ こちらの本は、タイトルからだと「時間の有効な使い方」みたいな時間術的な内容を思い浮かべてしまいそうですが、実は全くそうではありません。むしろ逆です。 この本のキーワードは「捨てる喜び」です。 従来の時間術の本は時間を効率的に使うことで、自分の生産性を高めて同じ

    • 私が実践してオススメなアウトプット5選!

      こんにちは! 今日は、自分が実践してみて良かったなと 感じているアウトプットについて書いて いきます!😊 1.身体・環境を整える アウトプットに入れるべきなのか悩んだの ですが、そもそも何かを読んだり、勉強したり、考えたりする中で、基本となるのは、その物事にどれだけ集中出来ているか。それが基本になると思います。 そう考えると自分の身体が疲れていたり、集中出来ない環境下では身にならないアウトプットやインプットになってしまうので、まずは身体や環境を整える事を意識したいです

      • 「くじらといるか」から学ぶ素敵な関係✨

        こんばんは!   工藤直子さんの詩集から、凄く素敵だなと 感じたので抜粋させていただきます! この詩を読んだ時に、なんか率直にこの2人 (2匹?)の関係って凄く素敵だなって思ったんですよね😊 多分、率直にそう感じたのは、くじらの会話に対するイルカの返答が、くじらの気持ちを後押ししているのと同時に、くじらの幸せをただ純粋に願っているだけじゃなくて、イルカが出来る行動で示そうとしている、この 2点が良いなぁと思ったからです。✨ 後、単純に読んでいて、会話の掛け合いのテンポが

        • 芸術の魅力について

          こんにちは! 本日は、友達と話していて話題になった 「詩との向き合い方」と言うことを通じて 芸術の魅力について、いつでも見直せる ようにこのnoteに書きたいと思います。 まず、そもそも芸術の魅力とはなんなのか? イタリアの詩人 ペトラルカはこう言ってます 「何とも言えないもの」、まさに言葉に 言い表せない感覚が芸術の「本質」と 捉えています。 そう考えると自分の中で「何となく良いな」と感じる感覚を大切にする事が、まず大事 なんだと改めて気付かされます。 最近、自分

          絵画を通して考えを深める

          こんにちは!  今日は、本好きなお友達から紹介して頂いた 中野京子さんの「怖い絵」を題材に、絵画 鑑賞の楽しさをまとめていきます! この本は、著者が怖いと感じる絵画作品に  関して、その絵が書かれた背景や絵の表現 そのものからその理由を読み解いていく作品になります!☺ 今回はこの本の中から特に私が面白い(怖い)と感じたものを取り上げたいと思います✨ 皆さんは、この絵を見た時に率直に どのような感想を抱きましたか? 私は、この絵を見た時に、絞首台が絵の中心に据えられて

          絵画を通して考えを深める

          「知的戦闘力の高め方」 〜インプット編〜

          こんにちは! 今回は、「知的戦闘力の高め方」の インプット編のポイントを書きたいと 思います!☺ 結論、インプット編における心構えは この言葉に集約されます。 この言葉は、平たく言えば 1.学んでも考えなければ、示唆や洞察は    得られない。 2.一方で、考えるだけで学ばなければ    独善(独りよがりの考え)に陥る恐れがある。 つまり学ぶ事と考える事のどちらか一方に偏るのではなく、自分の中で両方のバランスをしっかり取ることが大切なのだと思います。 この2つのイ

          「知的戦闘力の高め方」 〜インプット編〜

          「なにかにコツン」という感触

          おはようございます!☺ 今日は、読書会のメンバーに紹介して頂いた工藤直子さんの詩集を読んで、感じた事を アウトプットさせて頂きます✨ 工藤直子さんの詩は、読んだ印象だと非常に柔らかい作風が持ち味だと感じました。 ひらがなを多用した、柔らかい印象や、 題材として、自然、風景、生き物をテーマ としたものが多いなと感じました。 そんな、工藤さんの作品の中から、特に感銘を受けた一節を紹介させて頂きます✨ 私が、この一節を読んで感銘を受けたのは、 「コツン」という表現の柔らかさ

          「なにかにコツン」という感触

          食糧と人類 ~飢餓を超越した大増産の文明史〜

          こんにちは! 今日は、「食糧と人類」という人間にとって無くてはならない、食糧という観点からの歴史について、学んだ事、感じた事をアウト プットしたいと思います!  ⚠文明史は非常に諸説あるもので、私の解釈も間違っているところが多々有ると思いますので、個人の感想として読んで頂けたら幸いです。 結論から述べると、この本は 「危機に対する人類の知恵と創意工夫を 学べる教材」だと感じました。 特に「流れを抑える重要性」、「物事に対する正の側面と負の側面」についてよく考えるきっ

          食糧と人類 ~飢餓を超越した大増産の文明史〜

          「知的戦闘力」の高め方① 〜戦略編〜

          こんにちは! 今日はタイトルの「知的戦闘力」の 高め方について、私にとって独学書の バイブルになった、こちらの書籍を ご紹介させていただきます!☺ この本は、独学を4つの要素からなる 「システム」として捉えている所に特徴が あります。その4つの要素は以下の通りです。 ①:戦略  ②:インプット ③:抽象化・構造化 ④:ストック 従来の独学書では、②のインプットの方法に 重きを置くような本がほとんどなのですが、 この本では、情報を覚える事を目指すのではなく、インプットされ

          「知的戦闘力」の高め方① 〜戦略編〜

          ルーチンタイマーの活用✨

          こんばんは! 今日は新年にゆきぽこさんが紹介してくれていたルーチンタイマーというアプリを実際に生活に取り入れた感想を書いていきたいと思います☺ 私は、このルーチンタイマーを朝活に利用しようと思って取り入れてみました! 実際に、このような感じで朝の1時間を区切ってタイマーを活用しています。 実際に使ってみた感想は、一言で言えば 強制力が働いて良いなと感じました!😁 ポイントとしては、初めにシャワーを浴びる所からスタートする事で、寒くてボーッとしている頭をスッキリさせる

          ルーチンタイマーの活用✨

          「適応」とは「麻痺」の別名だった!

          最近、仕事に慣れてしまって、何か刺激が 少ないというか、物足りなさを感じて しまっているなぁと日々感じていました😌 そんな時に読書会のイベントで「適応」という言葉の別の解釈を聞いたので、noteに書き残しておきたいと思います。 まず、改めて「適応」という言葉の定義からおさえておきます。 適応とは、このように仕事だったり、学校だったり、普段自分が家庭外で過ごす場所において周りの環境に合わせてうまくやっていくために自分を合わせて行く事だと思います。 そのように適応する、つ

          「適応」とは「麻痺」の別名だった!

          仕事の後の楽しみ✨

          こんばんは!☺ 今日は個人的な仕事の後の楽しみについて、 書いていこうと思います! 結論、それは図書館に行くことです✨ 新年明けてから、平日の仕事終わりに図書館に行くようになったのですが、メリットを 感じる事が3つあったので、それについて 書きたいと思います!☺ 1.短時間で集中出来る! 1つ目のメリットは、短時間で集中して 作業をする事が出来る点です! ちょうど今私の職場から帰る途中に図書館があるのですが、仕事が17時30過ぎに終わる事が多いので大体18時頃に図

          仕事の後の楽しみ✨

          「人にレッテルを貼る」という行為

          こんにちは! 今日は、最近読んだnoteや本を足がかりに 表題の「人にレッテルを貼る」行為について考えたいと思います。 おつきみさんやきほさんの記事を読んだ時に  最近読んだ、上記の社会学の本の内容に 「通じるものがある」と感じました。 それは、一言で言えば 「人にレッテルを貼る」という行為に 対する違和感だと私は思いました。 「レッテルを貼る」というのは、相手の事を自分の中の考え方、尺度で決めつけてしまうことで、上記の本の中で以下のようなやりとりがありました。 この

          「人にレッテルを貼る」という行為

          「努力」に価値を置く危険性

          こんばんは! 皆さんは、「努力」って言葉にどんなイメージを持っていますか? 今日は、先日書かせて頂いた、本の内容から引用しつつ、努力に対する考え方の記事を書きたいと思います! 私は、「努力」って言葉は今まで疑うこと無く良いものだと信じてきていました。 しかし本書では以下のように、その「努力」という言葉にメスを入れていきます。 「努力」って言われてみると、その物事を「頑張ってる」イメージっていうのが くっついてるような感じがあります。 自分の事で振り返ってみると、学

          「努力」に価値を置く危険性

          なんか、twitterとかnoteで相手の事を尊重しながら、お互いを高めあっているコメントを見ていると凄く刺激を貰えるし、なんか嬉しい気持ちになるんですよね😊 これからも気になった記事やつぶやきには、積極的に関わっていこうと思います!✨

          なんか、twitterとかnoteで相手の事を尊重しながら、お互いを高めあっているコメントを見ていると凄く刺激を貰えるし、なんか嬉しい気持ちになるんですよね😊 これからも気になった記事やつぶやきには、積極的に関わっていこうと思います!✨

          一日をどう締めくくるか?

          おはようございます!😊 最近、本を読んでて、なるほど!と思う気付きがあったので、投稿させていただきます。 種本はこちらです。 こちらの本は、「うつ」というテーマを通して、私たちの「生きる意味」を考え直す一冊になります。 そちらのトピックから、表題の「一日をどう締めくくるか?」について思った事を述べたいと思います! まず、驚きだったのは「毎日の就寝=毎日の死」と捉えるという発想でした! そして、「良く死ねない」というのが不眠の原因という捉え方です。 さらに本書ではこ

          一日をどう締めくくるか?