![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98773266/rectangle_large_type_2_80d7d5c5a62cb3c44a2b2cd29ae8d989.png?width=1200)
私が実践してオススメなアウトプット5選!
こんにちは!
今日は、自分が実践してみて良かったなと
感じているアウトプットについて書いて
いきます!😊
1.身体・環境を整える
アウトプットに入れるべきなのか悩んだの
ですが、そもそも何かを読んだり、勉強したり、考えたりする中で、基本となるのは、その物事にどれだけ集中出来ているか。それが基本になると思います。
そう考えると自分の身体が疲れていたり、集中出来ない環境下では身にならないアウトプットやインプットになってしまうので、まずは身体や環境を整える事を意識したいです☺
⒉本をいかに汚せるか意識する
本はすでにテキストが入ったノートである
これは、アウトプットする際の意識として
非常に面白いなと感じて実践しています。
読む際は「どれだけ本を美しく汚せるか」を考えてみる。本を素材にして、自分の生きた証の芸術作品としてどう残せるか。
こういう「本=ノート」の視点で見ると、
より、アウトプットに対する感度やモチベーションが上がる事を実践しています。
ただ、書き込みは購入した本にしか出来ないので、借りた本に関しては、付箋を貼る事で代用してます。
⒊集めた情報を精査して捨てる
日頃メモしたり、本から得た情報は意外と
共通してる事が多かったりするので、
それらをまとめたりして、いらなくなった
メモ紙は捨てるようにしてます。
これは、効果としては2つ感じていて、
1つめは単純にスッキリと情報がまとまって
嬉しいということ。なんなら、整理してる
時が楽しいぐらいの感覚です笑😁
2つめは考える事に集中出来る事です。
どうしても、意識しなくても日々大量の
情報に埋もれていくので、なんか情報を
持ってるだけで疲れちゃうんですよね😂
⒋文章を書く前に書きたいことを話して
録音する
これは、最近取入れた考え方なんですけど
いざ、文章を書こうと思った時に、手が 止まっちゃうことがよくあって…😂
だから自分は情報を整理した情報を基にして、一度話す感じで伝えたいことを録音しています。
そうすると、自分が何を伝えたいのかという優先順位や話す中で自然な表現が出来たりなどメリットがある事を実感しています。
また、その話したことを原稿代わりにする事で文章も書きやすくなりますし、話す、書くで2回アウトプットする事になるので、自分の中に定着しやすくなる感覚があります!
加えて、話して要点をまとめることは時間もそれほどかからないのでオススメです☺
5.ラジオ配信、読書会などを通して 人と話す
最後は、これも人と話す系のアウトプット
なのですが、人とテーマを決めて考えを
話すのもとっても大事だと思います!
自分だけでは気づかなかった新しい視点とか
考え方を学べるだけでなく、人に話す中で自分の考えが自然に整理されたりします✨
自分も読書会のイベントだったり、友達とラジオを週末に撮ったりして楽しんでいます☺
ラジオは特に、オンラインかつ無料で気軽に楽しめるので、興味のある方はもし良ければ試してみてくれたら嬉しいです☺
それと、もしかしたらこれは個人的に強く感じているだけかもしれないんですけど、人と雑談や議論をした後って、凄く楽しかったー!😆ってなるんですよね笑😁
それは、人との繋がりを感じることや、相手の考えかたを聞いたことで、親密になれたと思うからなのか…🤔
ただ、精神上においても自由に意見を言い合える場所や雑談をする場所が有るのは凄く良いことだと思うので、気持ちを吐き出す場所として活用するのも有りなんじゃないかなと思っています!
6.まとめ
具体的なアウトプット部分の方が少なかった気がしますが以上になります!😁笑
個人的には、頭の中の考えを書き出すのも大事ですが、書き出す前にいったん感じたままに話してみることをオススメします!
実際に、この文章も大枠を紙に書いた上で
細かい部分は声に出して録音しました!
他にも様々な方法があると思うので、皆様のやりやすいアウトプットの方法が有れば教えてくれると嬉しいですー!😆