見出し画像

下水道ってなに??下水道ってどこにいくの??

下水道とは??

トイレやお風呂、洗濯などの生活によって使わてた水、を汚水と呼び、下水道とは汚水が流れるところのことです。
下水道には分流式と合流式があります。
分流式とは雨水と汚水分かれた管を通って処理、排水される方式です。
合流式とは雨水と汚水を同じ管で処理、排水される方式です。
余談ですが、下水とは汚水と言われるものですが、上水と言われるものもありそれはいわゆる水道から出る水のことです。

下水道ってどこにいくの??

汚水が流れて行く先は下水処理場です。
そこまでは地下の配管を通り、処理場まで運ばれていきます。
家庭から排出された汚水は地下の配管に流れます。そうした流れた水は本管といわれるより大きな管に接続し、流れていきます。
水は通常自然流下、重力によってながれていきますが、土地の起伏や深さには制限があるためポンプによって、適宜ポンプアップしながら流していきます。

下水はどう処理されるの??

下水処理場にながれついた水は適正に処理され川へと排水されます。
下水処理場の中では次にように処理されていきます。
ここでは一般的に用いられる標準活性汚泥法について書いていきます。

沈砂池と言われるところで大きな石や砂、ゴミなどを沈ませます。

沈殿池でより細かい汚れなどを緩やかに流しながら沈ませます。

反応槽にて、活性汚泥と言われる多くの微生物が含まれた汚泥と酸素を混ぜて微生物に多くの汚れを食べてもらいます。ここでの微生物は好気性微生物と言われるもので酸素が多く含まれている環境を好むため酸素を混ぜます。

最終沈殿池では、水をゆっくり流しながら活性汚泥を沈めます。

消毒設備にて、上澄みの水の消毒をおこないます

消毒が終わった水を放流します。

こういった流れで水は処理されていきます。

分流式と合流式

分流式と合流式はな違う方式が取られているのでしょうか??
その理由の一つは処理量です。
下水処理場には処理量というのがあります。
処理量とは1日で処理できる水の量のことです。
汚水と雨水が双方流れ込むと当然水の量が多くなります。そうすると処理しなければならない量が多くなってしまうのです。
すべて分流式にしないのにも理由があります。
それは管路が増えて管理するコストが上がること。ほかには雨水とはいえ建物や道路に付着している物質が雨水に混じってしまうことなどが考えられるためなどの理由があります。

双方の方式でメリット・デメリットがあるため各自治体によって方式が変わります。各自治体が公表しているので興味がある方は調べてみるといいかもしれません。

最後に

上水や下水などの水処理施設は身近でありながら、あまり知られていない世界になるのかもしれません。私が長く関わってきた世界ですので少しの方に興味をもっていただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集