![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137149091/rectangle_large_type_2_52971101d92a6902a1c0c890947ea0a4.png?width=1200)
Truth⑦
コロナ禍を経て対面やオンラインに関わらず、僕らは出会いの場が多数ある。
その出会いは居酒屋かもしれないし、国際交流かもしれないし、はたまた移動してる最中に出会うかもしれない。
最近、少し感じたのが「出会いに執着しない」こと。出会いを求めると、それだけしか目を向けなくなるけれど、何か一つ夢中になれるものを見つけて、その最中で何かしらの引き寄せがあればいいなと思うぐらいが、ちょうどいい。
オンラインで少し話したぐらい、対面で少し話したぐらいでは長期的な関係性を築くのは難しいけど、「執着しない」ことを意識していれば、余分なストレスはなくなる。
自分が夢中になれるものを見つけて死ぬほど楽しもう。
♦️閲覧はコチラ⬇️♦️
下を向かない前向きさ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136658081/picture_pc_364db845318a32ebe9a8af1ac64b3e67.jpg?width=1200)
好きだった人に振られたり振り向いてもらえなかったり、相手にされなかったり、まあ生きていれば色々と思うことがある。
ただ、そんな状況でも転機は必ず訪れる。たった1度や2度、上手くいかなかっただけで悲観する必要はない。
好かれるために自分を磨くというより、まずは「自分を好きになる」ことから始めていけば、知らぬ間に人脈は増えてくる。
人って単純な生き物で、明るさやポジティブがあれば、「この人と話してみたい」と思うもの。例え顔では勝てないコンプレックスがあっても自己否定しないことは大切。
大丈夫。出会いなんて、そこらじゅうに広がっているんだから。
キッカケを大切に
どんな事業や仕事、行動を起こすにも何かしらのきっかけが存在する。
その「キッカケ」は、どんなものにも必ず意味がある。
「世界に興味を持ったきっかけ」
「国際交流をしようと思ったきっかけ」
それらのきっかけは何でも良い。
「きっかけ」から新たな人生の挑戦が生まれるからこそ、原点を大切にしよう。
若さ
若いって最大の武器で、どんな失敗でも一線さえ越えなければ基本的には再起可能。
どんな失敗も結局は経験になるし、何より頑張ったことは無駄ではない。
生きづらさ:温もり
日本人って思っている以上にコミュニケーション能力が高くないと思っていて、年々、「話しかけんな」っていうオーラを出している人が多い。
そういった点で生きづらい社会になっていると思うんだ。
でも、普段から国際交流をしていると多国籍では話しかけたら笑顔で返してくれるし、何より人の温もりを感じる。
勿論、九州や広島などの西日本では人の温かさ、温もりが広がっているけれど、年々、薄れ始めている気がするんだ。
出会いに執着せず挑戦する
コロナ禍を経て対面やオンラインに関わらず、僕らは出会いの場が多数ある。
その出会いは居酒屋かもしれないし、国際交流かもしれないし、はたまた移動してる最中に出会うかもしれない。
最近、少し感じたのが「出会いに執着しない」こと。出会いを求めると、それだけしか目を向けなくなるけれど、何か一つ夢中になれるものを見つけて、その最中で何かしらの引き寄せがあればいいなと思うぐらいが、ちょうどいい。
オンラインで少し話したぐらい、対面で少し話したぐらいでは長期的な関係性を築くのは難しいけど、「執着しない」ことを意識していれば、余分なストレスはなくなる。
自分が夢中になれるものを見つけて死ぬほど楽しもう。
移動&行動:充実度
「幸せ」の指数って人それぞれで、お金があっても「幸せ」かどうかは別の問題がある。
人生って不思議なもので、「移動」や「行動」をした回数が多ければ多いほど充実している人が多いように感じる。
秘境と呼ばれる山奥に行ったり、インスタで見つけた偶然の写真に引き寄せられ現地に足を運んだり、知る人ぞ知る無名の観光地に行ってみたり
「移動」や「行動」をした数だけ幸福度や充実度が高いように感じる。
僕は、これまで35都府県、足を運んできたけれど、グルメが美味しかったり人の温もりを感じたり、また行きたい!また住みたいと思わせる場所など色んな発見があって、それら全てが今の自分に繋がっている。
勿論、海外に行きたい想いもあるし海外で挑戦したい想いもある。ただ、日本🇯🇵にしかない絶景や魅力がまだまだ多数あるし、その1つ1つの美しき景色を僕は日本語教師として留学生にも紹介していきたいし、
「移動」と「行動」をし続ける信念を、これからも、この先もずっと持ち続けていきたい。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。