
外国人に難しい日本語7
「外国人に難しい日本語」という名で定期的に発信している、このシリーズ。
今回は前回に引き続き、慣用表現や漢字の読み方、日本人から分かるけど、少し難しい日本語を集めてきました。
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
腹
慣用句や日本人がよく話す言葉でも、外国人には伝わらない言葉は多数ある。今回は、そんな中でも「腹」を紹介する。
腹がよじれる
「お腹がよじれるってこと?」
「すごい笑ったら腹がよじれる?」
「お腹がねじれる?」と感じてしまう、この言葉。
意味:おかしくて腹が痛くなるほど笑ったさまのたとえ
例文:「あいつが言っていることは、腹がよじれるほど、おかしな話だ」
腹落ちする
「腹が落ちる?は?」と思ってしまう、この言葉。意味を知れば面白いが、このまんまの表現だと伝わりにくい。
意味:納得すること、なるほど〜と思うこと
例文:彼女の話を聞いて非常に腹落ちした。
足
普段、よく使う言葉「足」。
実は、英語とは違った意味で使われることが多い足。
足のサイズ
「足のサイズ」と欧米圏の人が聞くと「あー足の長さね」と勘違いしてしまうため、「Feet=足のサイズ」と伝えるようにすると便利。
足の長さ
英語では足の長さを「leg」と言うが、これも勘違いしてしまう。
実は、これらの「足のサイズ」と「足の長さ」。気付いた方もいるかもしれないが、どちらも「足」を指すため、この考えは、なかなか難しく、紛らわしい。
音:こうせい
公正
後世
更生
恒星
校正
構成
文字としては、「こうせい」だが、イントネーションが若干違ったりするものの、ほぼ同じ音なのが日本語の難しさ。
この場合は文脈で判断するほかない。
人:読み方
漢字がそもそも難しいのは有名だが、そのなかの一つ『人』は難しい。
人 ひと
恋人 こいびと
一人 ひとり
人口 じんこう
海人 あま
素人 しろうと
『人』は『ひと』以外に多数の読み方がある。漢字を学ぶ外国人からすれば、『いや覚えること多いって』と感じてしまう。
7時7分
7という読み方は、『しち』と読む時もあれば『なな』と読む時もあって読み方が変わる。
似たような事例で言えば、9時9分も同じ。9という読み方は『きゅう』と読む時もあれば『く』と読む時もあり、その違いを知らなければ、『は?』となってしまうのも理解できる。
つまらないもの
日本では、友達の家や親戚の家に行った時、『すみません…あの、コレ、つまらないものですが…』と一言を添えてプレゼントやモノを渡す。
実は、この『つまらないもの』という言葉は外国人には滅茶滅茶難しい。
なぜなら、文字通りに受け止められるからだ。
『つまらないもの』だと思ってモノを渡すなんて、なんて失礼な奴なんだ!と誤解される。
本来の意味は、「ほんの気持ちばかりの品です。お口に合えば良いのですが…」という相手のことを考えた感情表現や価値観ではあるが、なかなか外国人には伝わりにくい。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。
#日本語
#外国人に難しい日本語
#日本語教育
#日本語教師
#日本語を教える
#国際交流
#外国人が難しい日本語
#外国人学習者
#外国人
#漢字
#意味
#読み方
#価値観
#留学生