![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114828517/rectangle_large_type_2_b81cca7a09740c95ffe258792b9f80db.jpg?width=1200)
STANDARD②
電車に乗ってると、そこには色んな人がいる。
例えば、スマートフォンで漫画を読んでいる人、Xを見ている人、インスタを見ている人
音楽を聴いている人、人によっては友達と話している人、
また、色んな事情や喜怒哀楽を抱える人々を乗せ、電車は毎日走り続けていく。
電車って魅力的🤔
🌻前回の記事はコチラ⬇️🌻
外国人に難しい日本語①
外国人にとって難しい日本語。
◎ちゃんと
◎しっかり
◎きちんと
例文を考えてみると、意味としてはそこまで大差ない副詞。
『( )部屋を掃除しなさい。』
ただ、僕ら日本人の感覚として言葉で表すのは難しいニュアンス的なものがある。
外国人が理解できない日本語
外国人が理解できない日本語
『一生のお願い』
よく日本人が使いがちな『一生のお願いだから○○してほしい。』
外国人からしたら『その一生のお願いは、これで何回目だよ💢』と感じてしまうことは、よくある。
日本人がよく使う『一生のお願い』は、文字通りの一生ではなく、『困った時の台詞』。
外国人が困惑する日本語
外国人が困惑する日本語
『1日中・1年中』
1日中や1年中という言葉はあるのに、なぜ1ヶ月中や1週間中とは言わないのか?
例文を考えてみると
・『1日中、寝ていた。』
→状態が継続
・『1年中、暖かい。』
→状態が継続
ただ、それなら何故、1週間や1ヶ月は言わないのか不思議🤔
外国人に難しい日本語②
外国人に難しい日本語
『全然』
教科書では、
『全然〜じゃありません。』
『全然〜ではありません。』
と否定的な表現で書かれているが
日常では、
『全然いいよ。』
『全然、大丈夫』
『全然、OK!』
といった肯定的な意味で使われる。
こうした場合『え?じゃあ、どっちなの?』となりやすい。
略語
普段、使っている略語。
何の言葉を省略しているか、考えたことはあるだろうか?
・ディスる
⇒ディスリスペクトする
・ジャガイモ🥔
⇒ジャカタライモ
(インドネシアの島が由来)
・ペペロンチーノ
⇒アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ
他にも調べてみると、多数存在する。
『え』から始まる難読漢字
『え』から始まる難読漢字
海老🦐 えび
豌豆豆 えんどうまめ
演繹 えんえき
似非 えせ
戎 えびす
鰓 えら
抉る えぐる
海鷂魚 エイ
埃及 エジプト🇪🇬
省略した漢字や、普段は使わないけど、何かで見た事ある漢字が多い。
痛みを表す日本語
外国人が絶望する日本語。
◎痛みを表す日本語の表現
・ヒリヒリ
・キリキリ
・ガンガン
・チクチク
・ジンジン
・ズキズキ
いわゆるオノマトペと呼ばれる音を日本語で表記した際のものだが
なぜオノマトペが多いのか?
一説によれば他の言語と比べ動詞が少ないため詳細に伝える際に用いられた。
電車🚃:喜怒哀楽
電車に乗ってると、そこには色んな人がいる。
例えば、スマートフォンで漫画を読んでいる人、Xを見ている人、インスタを見ている人
音楽を聴いている人、人によっては友達と話している人、
また、色んな事情や喜怒哀楽を抱える人々を乗せ、電車は毎日走り続けていく。
電車って魅力的🤔
世界の常識は批判
スマホが日常生活、仕事、娯楽で使われる時代。
この当たり前は2007年、初代iPhoneが発売されたことによって、爆発的に変化し、世界中の人の“常識”となった。
今では考えられないが、開発前、開発当初は『こんなモノは流行らない。ガラケーが主流のままだ。』と否定的な意見、反対意見が多くあった。
スティーブ・ジョブズ氏は『反対意見が多ければ多いほど、自分がやっていることは、間違いじゃない。そう感じた。』と話す。
結果は、ご覧の通り、僅か十数年で間違いなく世界が変わった。
ここから学ぶべきことは、否定されても馬鹿にされても、“自分の直感を信じ切る勇気が必要”だということ。
人は自分の想像で理解できない物事を否定や馬鹿にする。それは歴史が証明している。
いつ、死ぬかも分からない一度きりの人生、馬鹿にされるぐらい大きな夢を持ったほうが良い。
幸い今の世の中は、大多数の“普通”というものに合わせたところで、さして楽でも楽しくも幸せでもなさそうだ。
周りの声に負けず、自分を信じ続けろ。
幸運を祈る。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします!