![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167681453/rectangle_large_type_2_b66e63897881cd07d491fc82559f09ef.jpg?width=1200)
Bravo⑧
急激に冷え込み、空を見上げれば見えるはずの綺麗な星が見えない今宵。
今、僕らがいる場所や普段、利用しているオフィスビルや超高層ビル群の遥か彼方には光り輝く無数の星がある。
都会にいると人工的な光ばかり見えてしまい肝心な自然ならではの綺麗な星や綺麗さ残る自然が本来、生み出したものには気付かないことが多い。
人工的なものに触れるのもいいけど、マイナスイオンたっぷりの滝、まるでプラネタリウムを見ているかのような星空や遥か遠くの地平線へと続く広大な海、上流から河口まで長く続く川と自然が我々に見せるものは凄い。
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
クリスマス🤶の黒歴史
クリスマス🤶を毎年、迎えるたびに大学時代に当時、履修していた東洋史概論でのお便りコーナーを思い出す。
今から5年前のクリスマス前最後の講義で講義の感想を書く感想シートに「本通でクソスマスにピザ食ってるやつ何なん」と書いたところ、履修者全体の前でシートを読み上げられたのは黒歴史🤶
よく使う言葉:解釈
日本語は難しい言語の一つだとよく言われる。
確かに、そうなのかもしれない。便利だから、つい使ってしまう言葉として
・大丈夫/大丈夫です
・ヤバい
・すみません
・なんでもいい
これらのものがあるが正確に意志を相手に伝えたい場合には避けるべきだが
複数の意味を成してるのも難しい。
日本語で何と言うか忘れる
様々な言語を学ぼうと齧っていると時に、「あれ、これって日本語でなんと言うんだっけ?」といったことがよく起きる。
言語を習得しようと学んだりするのは良いが、肝心な日本語が危うくならないように
日々を生きるうえで誰かの作品に目を向けるのは大事だなと感じる。
ベトナム語:発音の難しさ
ベトナム語を学びながら授業前や授業の休み時間に学んだベトナム語が通じるか試すと、これがなかなか通じないどころか、「ん?」というような反応をされることが多い。
恐らく日本語の発音とベトナム語の発音と音声学的に違いがあるのは間違いないが発する位置も違うのか。
両親へのプレゼント🎁
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167511424/picture_pc_2753c5d819a74e6fc501f67829f2a7f5.png?width=1200)
クリスマス🤶に弟と企画して両親にプレゼント🎁を送りました!
普段の感謝を込めて、似合いそうなものを選んで送ったところ、すごく喜ばれて嬉しい。
これからも日頃の感謝の気持ちを忘れず、親孝行を少しずつできるように
尽力していきます!
MerryXmas🤶
都会に隠れる無数に広がる星空🌌
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167511600/picture_pc_b5506a8bc572fa35e7532143f16b627a.png?width=1200)
急激に冷え込み、空を見上げれば見えるはずの綺麗な星が見えない今宵。
今、僕らがいる場所や普段、利用しているオフィスビルや超高層ビル群の遥か彼方には光り輝く無数の星がある。
都会にいると人工的な光ばかり見えてしまい肝心な自然ならではの綺麗な星や綺麗さ残る自然が本来、生み出したものには気付かないことが多い。
人工的なものに触れるのもいいけど、マイナスイオンたっぷりの滝、まるでプラネタリウムを見ているかのような星空や遥か遠くの地平線へと続く広大な海、上流から河口まで長く続く川と自然が我々に見せるものは凄い。
特攻隊:深すぎる最期の質問
21歳、特攻隊兵士が残された後輩兵士に言った深すぎる最期の質問。
『なあ、お前たち知ってるか?
牛や馬は『一頭』
鳥は『一羽』
魚は『一尾』と、こう数える。
なぜか?
実は動物の数え方はな。『死んだ後に何が残るか?』で決まるんだ。じゃあ、ここで1つ聞きたい。
俺たち人間はどうだ?
『一名』。そう、「名前」だ。
俺たち人間は死んでも「名前」は残るんだ。
お前たちは自分の大事な大事な「名」に恥じない「生き方」ができているか?
一回きりの人生。後悔せぬよう意識すべきことは
「能力」ではなく「生き方」でな
「知識」ではなく「行動」
読むべきものは「空気」でも「本」でもない。「自分の心」だ。
明日、人生が終わると思って生きなさい。
永遠に生きると思って学びなさい。
それじゃあ、元気に征きます。
やればできると思ってる人
世の中には自信がないから行動できないという人が多くいるが、自分は行動していないだけでやればできる、そう思っている人が意外と多いという。
実際にやらなかっただけで自分もやればいけたといったような話は、よく耳にするが、こういう人たちは行動すること、それを継続することの難しさを知らない。もしくは軽く見ているのかもしれない。
生ける伝説となっているとある棋士は『何かに挑戦・行動をして確実に報われるのであれば誰でも必ず挑戦するであろう。
しかし、報われないかもしれないところで継続してやるのは非常に大変なことであり私は、それこそが才能であると思っている。』という言葉を残しているが
人間は、そこまで強くもなく必ず成果が出るといったものですら行動や挑戦、継続することができない怠惰な部分がある。
これらを踏まえた上で自分はやればできると思っているが行動できていない人へ。
やらなければできない。
今のあなたがしている行動が未来や将来となり自分に返ってくる。
変わるタイミングは“いつか”ではなく、いつでも“今”であるということを忘れずに。
都道府県を英語にする
東京
→East Capital
山形
→Mountain shape
鳥取
→Bird Get
静岡
→Silent hill
香川
fragrance river
富山
Rich mountain
愛媛
Love Princess
大阪
Big slope
愛知
Love Wisdom
秋田
Autumn rice field
日本語の『あれ』を英語で言うと
日本語でよく使う言葉を英語で言うと
あ、やっとく
→I'll handle it
もう、これでええわ
→I'm done with it
わかりみが深い
→I totally feel that
よく使う日本語の表現を英語にすると、こんな感じになるが直訳では分からない。
今日は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。