マガジンのカバー画像

JOMOSEUM

181
縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますの…
運営しているクリエイター

#岩手県

『遠野物語』のルーツは縄文にあるかも?ー遠野市立博物館[JOMOSEUM]

岩手県山間部にある遠野市は、山あいを流れる川沿いに縄文の遺跡が点在していて、遺物もかなり…

土
3年前
8

土偶もたそがれる東北縄文文化の交差点ー遠野まちなか・ドキ・土器館[JOMOSEUM]

遠野物語で有名な岩手県遠野市は、三陸海岸と北上川流域の平野部に挟まれた山間にあります。遠…

土
3年前
15

小さな町の小さな展示室にも縄文は息づくー紫波町文化財展示室[JOMOSEUM]

花巻市の北、もう少しで盛岡というところにあるのが紫波町です。やはり北上川流域にあり、河岸…

土
3年前
6

クマ形土製品がとにかくかわいいー花巻市石鳥谷歴史民俗資料館[JOMOSEUM]

花巻市の北部、旧石鳥谷町の郷土資料館に当たるのが石鳥谷歴史民俗資料館です。旧石鳥谷町のい…

土
3年前
9

大量の遮光器だけじゃないバリエーション豊かな土偶たちの王国ー花巻市総合文化財セン…

岩手県の真ん中にある花巻市の考古資料全般を展示しているのが花巻市総合文化財センターです。…

土
3年前
7

岩手の中心で特徴的な土器や土偶を総ざらいー花巻市博物館[JOMOSEUM]

岩手県のちょうど真ん中あたりにある花巻市、岩手県の多くの市町村と同じように中心部に北上川…

土
3年前
8

前期の小さな土偶から大きな遮光器、けつ状耳飾までー北上市立博物館和賀分館[JOMOSEUM]

岩手県北上市の西側、旧和賀町に北上市立博物館和賀分館があります。ですが、旧和賀町の資料館というわけではなく、北上市全域の考古と自然の博物館となっています。 縄文時代は考古の大きな割合を占めていて、本館が土器中心だったのに対して、こちらは土偶や土製品、石製品が中心になっているので、あわせて見ると全容がわかるようになっているのかもしれません。 土偶は大きめの遮光器土偶が2つ。左は下半身のみ、右は顔と右腕のみですが、間違いなく遮光器土偶です。 結髪土偶もあります。 他にも前

高台に立ち並ぶ配石遺構に縄文人は何をこめた?ー樺山歴史の広場縄文館[JOMOSEUM]

岩手県南部北上市と奥州市の市境あたりの北上川の段丘上に30以上の配石遺構が見つかった樺山遺…

土
3年前
3

早期から晩期までクオリティの高い土器が並ぶー北上市立博物館[JOMOSEUM]

岩手県北上市は岩手県南部に、北上川と西の奥羽山脈から流れ込む和賀川の合流する平野部を中心…

土
3年前
5

178点の土偶が出土、いろんな土偶がいるもんだー奥州市えさし郷土文化館[JOMOSEUM]

岩手県南部の奥州市には広く縄文時代の遺跡が分布しているようです。 えさし郷土文化館は北上…

土
3年前
5

小さな土偶たちが興味深いー一関市民俗資料館[JOMOSEUM]

岩手県最南端の一関市、立派な博物館もありますが、廃校を利用した民俗資料館もあります。場所…

土
3年前
6

土偶王国の小さな町には小さな土偶たちがーせんまや街角資料館[JOMOSEUM]

岩手県一関市の旧千厩町にあるのがせんまや街角資料館です。旧千厩町は北上川の支流千厩川沿岸…

土
3年前
3

カエル形鹿角製品、ミミズク形土製品など珍しいものが並ぶー一関市博物館[JOMOSEUM]

岩手県の最南端に位置する一関市は、東は気仙沼、西は山形県に接する東西に広い市です。中央を…

土
3年前
4

環状列石とユニークな土器たちー滝沢市埋蔵文化財センター[JOMOSEUM]

岩手県で盛岡市の隣にある滝沢市には「湯舟沢環状列石」という縄文遺跡があり、そこに埋蔵文化財センターがあります。環状列石は復元されていて見学ができるのですが、訪れたのが12月だったのでできませんでした。 展示室は広くはありませんが、約半分を縄文が占め、さらに環状列石の復元模型もあって縄文色がかなり濃いセンターです。点数は約300点だそうです。展示の目玉は「人体紋付き深鉢」でかなり大きな土器に人体がくっきりと描かれています。 他にも特徴的な土器もあり なんだか反り返ったよう