![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81779988/rectangle_large_type_2_3afcac641427f5b8e549584ff48db8f9.png?width=1200)
MP021_自己肯定感が低かったから身についたちょっとしたスキル
おから蒸しパンにはまっております、さゆです、ボーク(クロアチア語でこんにちは)!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
本日も調べてみました、こんにちはの言葉で使用した国:クロアチア♪
![](https://assets.st-note.com/img/1656644144937-nGA2qunqaM.png?width=1200)
情報源として見させていただいたブログも面白かった、生のトロが安く出食べられるらしい、いいな!!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今日はのテーマは言葉遣いで気を付けていること。
私は、自己肯定感低い時代を20年以上過ごしてきたので、人の言葉の裏メッセージを深読みする癖を持っている。
現在は、自己肯定感が低いことを自覚し、育成してきたので、以前よりは不要に自分を責めたりネガティブに解釈することはしなくなったが、相手から伝えられる言葉については、今でも気が付くと「本当はこういう風に思っているのかな?」とか勝手に考えていることが多い。
今回はそんな私が日々意識している言葉をご紹介したい。微妙なニュアンなのだが、個人的にこだわりのある言葉。(皆さんは、当たり前に使っているかもしれないけど…)
意識する前と、後の言葉をBefore Afterで記載してみた。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
01. それ【が】いいです!!!
シーン1:
お友達や先輩と食事に行くことになり、お店を選んでもらった場合、「このお店でいいかな?」と聞いてくれることがある。その際の受け答え。
Before そこで大丈夫です、ありがとうございます!
After ぜひそこ【が】いいです、ありがとうございます!
「それでいい」と「そこ【が】いい」では、後者の方が行きたいという前のめりの意欲や、探すのに費やした時間に対しても感謝の気持ちが伝わる気がしている。
私自身が探して提案した際に、「それでいいよ」と言われたら、いくら明るく爽やかな声で言われても、妥協しているようなニュアンスを感じてしまったため、この言葉にするようになった。
02. お誘いする時は相手がお忙しいということについて配慮する
シーン2:
遊びや食事でも、何かにお誘いしたい際は、相手がそれくらい忙しいか忙しくないかはわからないのだけれども、基本的には忙しいという前提にたってそのことを記載してお誘いする。?で終わる文章をあまりいれない。
Before おいしい●●というお店があるのですが、ご都合いかがでしょうか?
After おいしい●●というお店があるのですが、ぜひAさんと一緒に伺ってみたく、ご連絡差し上げました。ただ、お忙しいと存じますので、難しい場合は、秋ごろに再度お誘いさせて頂きます!
人は自分が暇な人間だと思われるより、忙しく色んなことに挑戦していると思われている方が嬉しいと私は思う。
また、お断りをしないといけない時は、そのことを伝えるのことは力のいることだから、断りやすい文章もいれておくことを注意している。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今日は2パターン書いてみた。
基本的には相手の時間を奪わないということが私にとっても大事なポイント。
自己肯定感が低くて、「人の時間を私ごときに奪ってはならない」という想いがずっとあったので、上記のような細かいニュアンスが気になってしまう。
今日はそんな私のプチこだわりを書いてみました、みなさんの言葉遣いでこだわっていること、注意していることがあればぜひ教えてください♪
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
![](https://assets.st-note.com/img/1656646377317-ztFyHjuVxP.png)
・こんにちはの国調べの情報を、画像加工をしてみた!
・かわいい罫線を見つけたので使ってみた!
今日も暑いですが、気を付けて過ごしましょう♪