シェア
母は、毎朝野菜ジュースをブレンダーで作る人だった。これは、母方の祖父のルーティンの一つだ…
中学の時にシーズ犬を飼い始めた。 母が飼いたいと言ったのだと思う。 兄も私も犬を飼…
オスグッドに罹ったのも中学3年生の頃だった。 オスグッドはオスグッド・シュラッター病…
体育会系の部活の顧問は、なぜ恐ろしい顧問が揃っているのだろう。 今まで、体育会系で、…
「弱小チーム」にいることには、多くのリスクが存在する。 試合に負けるリスク 勝てないこと…
入部して直ぐ1年のキャプテン選出の時に、私が押し付けられた。選出されたわけではなく、押…
キャプテンという称号は、令和の時代ではただの重荷なのか、それとも周囲から一目置かれる得な位置づけなのかは分からない。 しかし、昭和の世界では、キャプテンと言われれば、チームの牽引役として選ばれれば名誉職のようなものである。 バスケ部に入部すると、1年生の中でのキャプテンを決めなければならない。 しかし、入部したての状況で、相手のバスケの技術力は勿論、チームを牽引するリーダーシップがあるかどうかなんて言うのも分かるはずもない。 恐らく顧問も、毎年このタイミング
そんな3年生も引退を迎える。 ついにうちらがスタメンの時代が来た。 しかし、既に「ど…
中学に進学してから最初に記憶に残り始めるとすれば、部活動である。 小学校で特設サッカ…
小学4年の頃から塾に通い始めた。 それまでは、進研ゼミなるものをやっていた記憶がある…
このクラブは、「お話づくりクラブ」のような強制参加のクラブとは異なり、希望者だけが入部…
中学年くらいから公文で英語を始めた。きっかけは、いつも一緒に外遊びをしていた友人が公文に…
兄と私は、ファミコン全盛期を生きたが、PCへの興味へとシフトするのも早かった。 兄が…
団塊ジュニアの世代は、ファミコン全盛期の世代とも言える。 初めて触ったビデオゲームはファミコンではなかったが、ゲーム界のビートルズと言えば、ファミリーコンピュータをおいて他にない。 初代ファミコンは、ボタンが四角で柔らかく、押した感覚があまりない。後にも先にも似たボタンは一切作られなかった。 そんなボタンだった。 連打に弱いボタンと言うとしっくりくるかもしれない。 連打をすると、穴に埋まって戻ってこないような気がするボタンなのだ。 押したらまるで、ゆ