![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144793762/rectangle_large_type_2_3a89c71b513739e3132cff706e0b3bf4.png?width=1200)
またKindle Unlimitedに登録したので、ダウンロードした積読を紹介する④
Kindle Unlimited (以下、KU)に登録しました。
登録して最初にダウンロードした書籍(=積読)を紹介するシリーズです。
第一回はコチラ。
今回はラストの第四回です。
それではよろしくお願いします。
16.『くらしのための料理学』
私の大好きな「学びのきほん」シリーズより。このシリーズは今のところ6冊ぐらい読んでいますが、ハズレが無いです。
ちょうどいま読みすすめている本と繋がるテーマが「料理」なので、流れで楽しめそう。
妻が「食育」にかなり力を入れているので、何かの手助けになると良いな。
17.『はじめての利他学』
同シリーズからもう一冊。
冒頭部分を読んでみると、「利他」は「利己の対義語」ではなく、自分と他者とのつながりを生むものであると。
子どもに教えるべき大切なことが書いてあるかもしれません。
18.『人はどう死ぬのか』
在宅のドクターから見た「死」について。
私も普段、仕事で在宅医療に携わっているのでよく考えるテーマではありますが、医師の視点には興味があります。
途中で「仕事で読んでる感」が出てこなければ、最後まで読めそう。
19.『数学に感動する頭をつくる』
最近、5才の息子が「数字」にかなり興味を持っているようで。
親としては好奇心を刺激する言葉をかけてあげたいな、でもどうすれば、と思っていた矢先の出会いでした。
タイトルはドンピシャだけど英才教育には興味がないので、継続して読むかどうかは内容次第かな。
20.『本の読み方』
最後は私の大好きな「本に関する本」。
結構前に読んだ気がするけれど、そのときは読書記録を付けておらず、内容を忘れてしまったので再読します。
序章には「周囲に流されない、自分らしい読書を」とあり、教訓というよりは寄り添ってくれそうな本です。
まとめ
最後の積読紹介となりました。
これで20冊。もうすでに一冊読み終わっていますが、自分のペースでその日読みたいものから摘み読みしていきます。
Kindle Unlimitedは本当に良いサブスクなので、興味のある方はぜひ登録してみて下さいね → ◆
フォローしていただける方はこちらのバナーを。
![](https://assets.st-note.com/img/1718967224109-KCzkDANkbQ.png?width=1200)
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)