![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140686979/rectangle_large_type_2_2b712c78f22ded0c2f5d961cec720c57.png?width=1200)
本日の読書 #052 「漢字とカナの使用割合」
![](https://assets.st-note.com/img/1715746049998-L8CW5eQQZ7.png?width=1200)
参考書籍:『日本語の作文技術』本多勝一
![](https://assets.st-note.com/img/1715746049705-7eDCLwb5eI.png?width=1200)
第五章 漢字とカナの心理 より
![](https://assets.st-note.com/img/1715746276323-HRLdfs4veX.png?width=1200)
漢字とカナの使用割合。
文章に関する話題には付きものだ。
これまで、文章術に関する本も、いろいろと読んできた。
古賀史健さんは『20歳の自分に受けさせたい文章講義』で、
「われわれは無意識に漢字を拾い集める習性があるため、漢字を引き立たせるために適度なひらがなを使う」
といったことを語っている。
唐木元さんは『新しい文章力の教室』で、
「文章は漢字が多いと黒くなり、ひらがなが多いと白くなる。ちょうどいいグレーを目指すべきだ」
としている。
このnoteでも有名な編集者の竹村俊助さんは、
「迷ったら漢字をひらく(ひらがなにする)方が良い」
と言っている。
三者三様の言い回しがあるものの、主張は共通で、
「漢字を使いすぎない方がいい」
というものだ。
よく言われる「ひらいた方がいい漢字」には、たとえば
出来る → できる
頂く → いただく
色々 → いろいろ
など、たくさんある。
ちなみに「沢山」もそうだ。
そこらへんの知識はボンヤリと頭に入っていたが、
そのうえで本書には興味深いことが書かれていた。
それは
「文章が読みやすくなるなら、統一しなくて良い」
ということだ。
noteで例えれば、同じ記事の中に
「出来る」と「できる」が混在していてもOKだという。
ほお。
それは考えたこともなかった。
つまり文章は「読まれるため」にあるのだから、「表記が統一的であるかどうか」は本質ではないと。
たしかに。
![](https://assets.st-note.com/img/1715793149647-fMeITZG085.png?width=1200)
漢字をひらくかどうかは、前後に配置された文字との相性で考えるべきであり、「出来る」を問答無用で「できる」に直すべきではない。
重要なのは「絵画的に読みやすいか」だという。
「平仮名」も、可能な限り「ひらがな」と表記したいところだが、
例えばひらがなにひらがなが続くと読みづらい。
↑ 実際にこの文がもう読みづらいことからも分かる。
これを直すのであれば、
「例えば、ひらがなの前後に、ひらがながあると読みづらい」
みたいに表現を変えても良いし、読点が多いのがキライな場合は、
「例えば平仮名に平仮名が続くと読みづらい」
としても別に良いんだよ、というのが著者の主張だ。
そのときたとえ、同じ記事の中で「ひらがな」という表記が使われていたとしても。
うーん。
文章は奥が深い。
以下は参考にさせていただいた記事。
![](https://assets.st-note.com/img/1715746049942-U54HRnNtTZ.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)