
福祉の30年を振り返って〜未来を支える管理職育成&心穏やかにワークライフバランス支援

こちらもお読みいただけると
嬉しいです😊
【自己紹介】なぜ、ワークライフバランスを大切にするのか?その理由と大切さ、ワークライフバランスとは?
🌟 福祉の30年を振り返って:私が歩んできた道
福祉の世界に足を踏み入れるきっかけは、私が「おじいちゃん子」であったことが始まりです。
祖父が大好きで、祖父の役に立ちたいという思いが次第に「人の役に立ちたい」という願いに変わり、福祉の道へ進むことを決意しました。
高校時代にはボランティア部で施設訪問を経験し、そこで感じた「人のために何かをする」という喜びが、私のキャリアの基盤となりました。
👶【保育士から社会福祉士へ】
20歳で保育士としてのキャリアをスタートし、最後は乳幼児の保育に携わりました。その後、もっと広い福祉の知識を身につけたいという思いから、社会福祉士の資格取得を目指すことにしました。私を育ててくれた祖父母が亡くなる際に、何も役に立てなかったという後悔が、私を奮い立たせました。
28歳で日本福祉大学通信教育部に編入し、30歳で社会福祉士国家試験に合格しました。
この時、娘は7歳、息子は2歳。子育てと学業の両立が大変でしたが、それでも成し遂げられたことは、私にとって大きな自信となりました。
📚【行政書士への挑戦】
31歳で息子が誕生し、育児に追われながらも、行政書士の資格取得を目指し、34歳で合格しました。
その後、福祉専門行政書士として開業し、障がい福祉事業に関する書類作成をすることで福祉事業と関わってきました。
🍀【社会福祉士として専門職成年後見人へ】
38歳から社会福祉士として
成年後見人を受任してます。
これまで10名の専門職後見人を経験してきました。現在は、8名の成年後見人です。
成年後見人は、
ニーズが増えていますが
受任できる人数に限りがあるため
もっと成年後見人の育成が必要です。
成年後見人の役割と
裁判所の関係、ご家族や施設との関係性での
独特の難しさもありますので
今後は役立つ情報も発信して
いきたいと思います。
🏥【障がい福祉事業の指導対策・法令遵守・福祉事業の管理職業務サポートへの転機】
障がい福祉に関する書類作成を続ける中で、
37歳の時、デイサービスの運営管理に関わる機会が訪れました。
基準の確認やクレーム処理、会議出席、営業方法のサポートなど、多岐にわたる管理職の業務支援を担当し、その経験が今の私の仕事に繋がっています。
さらに
40歳からは、
管理職が0となり、不在になってしまっていた介護施設(デイサービスとは別の法人)から、管理職の代行をお願いしたいと2年間ご利用者100名・職員約80名規模の施設の立て直しに携わり、困難な状況の中で
介護施設を導くため、
職員指導や組織の改革を行いました。
この経験が、現在の障がい福祉事業の指導対策・法令遵守・福祉事業の管理職業務サポートを行う原動力となっています。
💼【これからの福祉をもっと良くするために】
私が障がい福祉事業の指導対策・法令遵守・福祉事業の管理職業務サポートを行っている理由は、介護・福祉職員の人手不足と財源不足により起こってる現状や課題を少しでも解決するためです。
10年前と違い
福祉事業は、基準でさらに
やるべきことが増えてきました。
このやるべきことが増えた状況に
立ち向かうには、
これからの福祉事業は、
行政指導対策と
組織運営の管理職の立ち振る舞いが
重要なポイントに
益々なってくると思います。
特に小規模法人による
ご利用者の支援を大切にしたいが
確認する基準や通知が多いので、
そこをサポートして欲しい、管理職の業務支援をして欲しいなどのニーズに対応し
今後も継続して
基準に記載の行政指導対策、
組織の全体像を俯瞰し、組織運営を円滑にする管理職のスキルの習得にも貢献していきたいと考えてます。
また、リーダー、スタッフが苦しくない風通しの良い組織を目指しています。
福祉事業の運営をされている
みなさま。
ふとした瞬間
何か課題が起こるたびに
こういう時、どうしたらいいの?
と困ることはありませんか?
私が見たり聞いたり
管理職の皆さんに
教えているスキルや経験を
動画で
お届けすることで
少しでも、福祉事業運営が良くなればと
思い、準備を進めています。
福祉事業経営・運営のオンラインプログラム(準備中)
運営指導や処遇改善加算、現場トラブルなど、福祉事業運営でよくある課題を解決したい!
忙しい現場の管理されてるみなさまにすぐ使える解決策を数分の動画でお届けしていく予定です。
また、集団にはなりますが、オンラインのサロン形式で質問ができる機会を作ろうと思っています。
詳細が決まったらこちらでも
ご連絡します。
💬 読者のみなさまへ
私は人のために生きてきました。
後にエッセイとして
noteで投稿しますので、
よろしければお読みいただけると
嬉しいです☺️
私はつい最近まで、私の健康を捨ててでも
「人のために生きる」
ことを優先してきました。
その結果が以下の記事です。
17歳から45歳までの福祉と共に、私が学んだ、仕事と健康を両立するためにしていること&数々の病気に負けない✨【自己紹介@病気編】
身体が病気になることが
多くて、わたしは
わたしを大切にしながら
人を大切にする道を選ぶことに
しました。
健康でありながら、心穏やかに豊かに生きたいと思うようになったんです。
好きなこと
好きなもの
苦手なこと
と向き合い
仕事をして生活をする。
「心穏やかに豊かに生きる」ことは、仕事と生活のバランスを整えることから始まります。
福祉事業の未来を支える管理職育成は
頑張りたいと思ってます。
それと同時に
息苦しいこの世の中を
どのように自分が苦しくならないよう
人も私も大切に生きるか?
そんな私のチャレンジをnoteでもシェアしたいと思います。
現在、通信制芸大で
エッセイや執筆のスキルを
学び中。
そのため、エッセイや作品を
noteで投稿していきたいと思ってます。
私の noteが、少しでもあなたの参考になり、未来への一歩を踏み出すきっかけになれば
幸いです。
応援いただけると更新の励みになります!
自己紹介
10年にわたる福祉事業の挑戦と成長を振り返って【自己紹介】:
介護施設元管理職、施設立て直しの経験シェア✨困難を乗り越えて得たもの。今思うと…挑戦して良かった
マインドマップで見える!介護施設、介護サービス、障がい福祉サービス経営の不満ポイント
やりたいことを実現するビジョンマップ:仕事も生活も効率アップ!
Saeko's福祉施設&福祉サービスの管理職業務支援バージョン
なぜ成年後見人活動は福祉事業管理職業務支援に生かされるのか?
10年間、我が子たちの発達支援、娘と息子の成長が教えてくれた支援の形:福祉事業管理サポートと成年後見へなぜ生かされているか?
一生困らない中高大学生の進路選び、私の想像を超えたわが子の成果と成長✨
緑と福祉の共生:心を癒す緑豊かな事務所や空間づくりの挑戦
【自己紹介】なぜ、ワークライフバランスを大切にするのか?その理由と大切さ、ワークライフバランスとは?
社会福祉施設の第三者評価調査者研修やお仕事が福祉事業管理職支援にプラスの効果が発揮する理由
保育士の時の話。子どもたちの心を動かすのは信頼関係だった
保育士から社会福祉士・行政書士・介護施設管理職の経験を生かして、福祉事業管理職業務支援へ:【自己紹介リニューアル】
なぜ自然や植物との時間を大事に?一緒に心の安らぎを追求しませんか?自己紹介
Instagramでも情報発信中!
いいなと思ったら応援しよう!
