見出し画像

藤岡みなみさん(前編)「ビジネスと表現の両立」を、今日こそ本気で語りたい 【Creative Journey】

戦略クリエイティブファーム「GREAT WORKS TOKYO」の山下紘雅による対談連載企画。さまざまな分野のプロフェッショナルの方との、クリエイティブな思考の「旅」を楽しむようなトークを通して、予測不能かつ正解もない現代=「あいまいな世界」を進むためのヒントを探っていきます。

今回ゲストにお迎えするのは、エッセイや詩、小説など文筆家として活動し、ラジオパーソナリティでもある藤岡みなみさん。グレートワークスとは、当社スタッフが中心となって昨年立ち上げた自社メディア「Quu&Fuu」に副編集長として参画いただいてからのお付き合いがありますが、山下が藤岡さんと膝を突き合わせて話すのは今回が初めてのこと。

藤岡さんの書く文章に強く惹かれる山下は、この機会を心待ちにしていて、「文筆家は書くことと稼ぐことのバランスを、どのようにとっているのか?」という問いとともにトークを始めていきました。エッセイなどの自己表現の領域で執筆活動を行う藤岡さんと、クライアントの課題解決手段としてトップインタビューや企業メッセージを書く山下。「書く」という行為に違いはあるのか、あるとすればそれは何か? そんな疑問を巡る対話をお送りします。

プロフィール

藤岡みなみ(ふじおか・みなみ)さん
1988年生まれ、淡路島出身。上智大学総合人間科学部社会学科卒業。幼少期からインターネットでポエムを発表し、学生時代にZINEの制作を始める。時間SFと縄文時代が好きで「読書や遺跡巡りって現実にある時間旅行では?」と思い、2019年に「タイムトラベル専門書店 utouto」を開始。文筆やラジオパーソナリティなどの活動のほか、ドキュメンタリー映画『タリナイ』(2018)、『keememej』(2021)のプロデューサーを務める。主な著書は『パンダのうんこはいい匂い』(左右社)など。

山下紘雅(やました・ひろまさ)
1982年生まれ、東京都出身。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了後、デロイト トーマツ コンサルティング株式会社に就職。2012年、住所不定無職で1年間の世界一周旅行へ。スタートアップ参画を経て、2015年に「ビジネスの世界に、もっと編集力を」との想いから、株式会社ペントノートを設立。2020年、グレートワークス株式会社取締役社長に就任。ロジックとクリエイティブのジャンプを繰り返す“戦略的着想“を提唱し、クライアントが抱えるさまざまな課題解決をサポートしている。

心の扉はひらかれるか

山下 諸々の都合で延期が続いてしまっていたので、ようやくの対談という感じですよね。最初にご依頼したのが、今年の2月だったので、4か月くらい経ったことになりますね。

藤岡 スケジュール面では、たびたびお手数をおかけしました。

山下 いえいえ、こちらの都合で延期をお願いしたこともありましたので。これはたぶん、対談するには今が一番いいタイミングということなんだろうなと思っています。

藤岡 お互い話したいことが、たくさんたまったかもしれませんね。

山下 藤岡さんとは、実はこれまでしっかり時間をとってお話ししたことはないんですよね。何度かお会いして立ち話のようなことはありましたけど、あとはSNS上でのコミュニケーションでしたから。

藤岡 そう。そんななかで先日、文フリ(文学フリマ)に私が出店していたところにお越しいただいて。ありがとうございました。失礼な言い方かもしれないんですが、少しずつやり取りさせていただくなかで、山下さんには心をひらいても大丈夫かもしれない、と思うようになったんです。実は私、基本的にバリバリのビジネスパーソンの方に心をひらけないんですよ。完全に偏見なんですけど、ちょっと警戒心みたいなものがあって。

山下 警戒心?! それってどういうことでしょうか?

藤岡 ビジネスとして利益を追い求めている方にお会いすると、私自身がそっちの方に引っ張られてしまう気がして。普段大切にしようとしている生活とか、瞬間とか、手触りとか、そういうものがこぼれ落ちちゃうんじゃないかと。だから「ビジネスの世界から来ました」という人と会うと、つい心の扉を閉めてしまう。

山下 ああ、でも分からなくもないです。私自身、新卒で入ったコンサルティング会社を辞めたのは、ビジネスパーソンとして生きていくことへの抵抗や違和感が理由のひとつですし。今も正直、なんでこんな自分が経営者をやっているんだろう、と思うこともあるくらいです(笑)。あいまいなことはあいまいなままでいいし、そんな世界を漂うように生きていければいいと思っているタイプなので。

藤岡 ビジネスでは、そうはいかないですもんね。プレゼンするにしても「これはこうです」って全部はっきりさせないといけない世界じゃないですか。

山下 そうなんです。もともと、あいまいさを大切にしてきた人間なので、本来的な生き方とビジネスの世界でのあり方のバランスをどうやってとっているのか、自分でも分からないところはありますね。

藤岡 そこは今日、山下さんに聞いてみたいなと思っていたんです。私の場合は、自分の表現を守るために、利益追求から距離を置くことをしちゃっているんですが、もしかしたら山下さんは、人間らしさとビジネスを両立させている人なんじゃないかと。それを実践しているんだとすれば、山下さんは私にとって希望の光になると思っているんです!

山下 それは恐れ多いですよ。私も、クライアントワークとして書くことをしている立場から、文筆を生業にしている藤岡さんに、同じようなことをお聞きしたいと思っていて。仕事としてお金を稼ぐことと、何かを表現したい欲求と、それをより多くの人に届けたいという気持ちは、藤岡さんのなかでどうやって整理されているんだろうと。ぜひ、心の扉をひらいていただいて、藤岡さんの書くことに対する想いを聞かせてください。

藤岡 分かりました。ちょっとずつ心の扉をひらいていく……はずです(笑)。
 

憧れの存在と緊張の対話

山下 藤岡さんとお話ししたいことはたくさん用意してきたんですが、この対談を記事にするために「これを聞こう!」という考えは一切なくて。というのも、藤岡さんのことは目も合わせられないくらいに憧れているんですよ、本当に(笑)。ありきたりな言葉になりますが、藤岡さんの書く文章はとてもウィットに富んでいて、テンポよく読めるのに奥深くて、私が「こういう文章を書きたい」っていう理想のような文体なんです。

藤岡 そんな風に言っていただけて嬉しいです。

山下 そもそも、エッセイストという存在自体が、私の憧れなんです。学生時代にエッセイストになりたいと思っていたくらいで。土屋賢二さんという、言語哲学の教授でユーモアエッセイを書かれている方の文章が大好きで、大学生の頃にお茶の水女子大学の研究室を訪ねて行ったこともあります。「僕の書いた文章を読んでください!」って。

藤岡 ええっ、それは心が強い……。

山下 10年に一度くらい、そういう思い切った行動に出るんですよ。そうしたら先生が、「読んでみるよ。それと、よかったらゼミと講義に出なさい」と言ってくれて。それから半年間、なぜか女子大のゼミに参加していました。講義の方は大教室に何百人も女子学生がいる状態で、途中でいたたまれなくなって出なくなっちゃいましたけどね(笑)。そんななかで土屋先生から、「エッセイストっていうのは、何者かになってからなるもの。何者かが書くからエッセイとして成立するんだよ」と言われました。あたりまえですよね。それ以来、何者でもない自分にとって、エッセイストは雲の上にいる憧れの存在になったんです。

藤岡 でも、今は他者の課題を解決するために、書くことを仕事にされているわけですよね。

山下 そうですね。コンサルタントを辞めた後、旅行記を書きながら世界一周の旅をして帰ってきた時は、書くことで生活できたらどんなにいいだろうと思っていました。そういう意味では、今の仕事は本当に幸せで、夢を叶えたとも言えます。ただ、クライアントワークは、おっしゃる通り他者の課題があって、それに対してソリューションを提供しているので、そこに「自分」を入れないプロみたいになっている。そのスタイルに慣れきってしまっていることが、最近の悩みなんです。自分の名前で文章を書ける場も用意してもらったんですが、実際に書こうとすると全然書けないんです、自分のことが。投げてもらった球なら打ち返せるけれど、自ら何かを発光体として生み出すことができない。まるで「ソリューションおばけ」みたいになっちゃってるんだと思います。

藤岡 人のためにアウトプットを生み出すことと、自分らしい表現をつくることは、シーソーみたいな関係だと思うんです。山下さんにも、元来の「らしさ」がある気がするんですけれど。

山下 それで言うと、学生の頃に日記をずっと書いていて、個人で製本したものがあるんですよ。そういうサービスを見つけてきて、自分用に1冊だけ。20年近く前のものです。

藤岡 めっちゃ可愛いじゃないですか!

山下 文章は土屋先生の文体を完全にマネしたものですけどね。私にとって書くことの原点という意味では、これがそうなのかもしれない。

藤岡 私がいる書く世界って、そんなに儲かるものでもないんですよ。山下さんみたいに書くことで人や企業のためになれて、そこに自分自身も喜びを感じられる人なら、そっちの世界にいる方が幸せなのではと思っていたんです。でもこの日記本を見て、「ああー、それやっちゃう人か!」と思っちゃいました。文フリでやってることと完全に一緒ですよね、これ(笑)。

「お金で選ばない」ために仕事を持つ

山下 文フリに藤岡さんが出品していた『時間旅行者の日記』は、この対談の読者の方にもぜひオススメしたい1冊です。藤岡さんが子どもの頃から今までの日記を、1月1日から12月31日までの日付で紡ぎ直した作品です。子ども時代の日記の次に、妊娠中の記録が書かれていて、次の日には親の視点になっているみたいに。グレートワークスでは「コンセプトという旗を立てよ」と言って仕事をしているんですが、この作品はまさにコンセプト勝ちだと思いました。

藤岡 1年くらい前にアイデアを思いついて、ここ半年ほど、ほとんど休まずに作業しました。途中で「これ、面白いと思ってるのは私だけかも?」と心配になったんですけど、一応走り切って完成しました。

山下 中身を読んでみても、すごく面白かったです。「藤岡みなみ」という人物を、時間も空間も自在にワープしながら、立体的に見ているような感じがして。こんなに圧倒的なコンセプトをつくれる人が、ソリューション寄りの仕事をしたら、すごく強いだろうなと思うんです。言葉を選ばずに言うと、お金を生んでいけるんだろうなと。先ほども「そんなに儲からない」とおっしゃっていましたが、文筆業は費用対効果で考えたらやっぱり……。

藤岡 割に合わないことも少なくないですね。たとえば書評なんかは、1週間とか2週間かけてその本を読み込んでやっと書く、ということも当たり前なんです。時給で考えると、なかなかなものです。ただ、それでも好きな仕事だし、辞めずにいられるのは別の仕事があるから。私も実際に、クライアントワークをやっているんですよ。5、6年くらい前からクリエイティブディレクターとして、ウェブサイトのコンテンツづくりやPRなどの仕事をしています。

山下 なるほど、そちらの仕事も含めて収入のバランスはとれていると。

藤岡 でも、ただお金のためだけにやっているというよりは、楽しくてやっているんですよね。あとは、普段書くのは基本的に一人きりの作業なので、友達が欲しかったんです(笑)。仕事のなかでいろんな方との出会いやコミュニケーションがあるのがいいなと。めちゃくちゃ面白いけどほかのライターさんにお願いしづらいような企画を思いついた時は、自分で取材して書くなんてこともしながら楽しんでいます。

山下 それはいいかもしれないですね。本業と完全に切り分けているのではなくて、きちんと連動している。

藤岡 クライアントワークを始めてよかったこととしては、みんながいいと思う方を選べる自分になれたということですかね。自分の本だと「絶対にこれは譲れない」っていう部分がどうしてもあって、それは大切なことなんですけど、わがままを言っているようで苦しくなる時も。でも、クライアントワークはみんなの意見に合わせて「折れる権利」があるのが嬉しくて。実際、自分は絶対にこっちがいいと思っても、みんなが選んだ方が結果としてよかった、っていうこともありますよね。

山下 ありますね、それは。私の場合はクライアントワークにおける「これ以下のクオリティは出さない」という線引きがあって、そこへのこだわりは強いかもしれません。と言いつつも、クライアントワークって「折り合いをつける仕事」でもあるので、もちろん私の考えがすべてではない。プライドを持って最大限のチャレンジをするつもりでクライアントワークに向かってはいますが、一方で、自分たちが主体となって何かを発信していきたいという気持ちがあるのも事実なんです。藤岡さんは、文筆業において稼ぐことと自分がやりたいことのバランスはどうやって保っていますか?

藤岡 私はすごく弱い人間だから、もし文筆業だけでお金を稼ごうって色気を出しちゃうと、私が書きたいことではなくみんなが喜ぶものを書こうとしちゃうと思うんですよね。なんか、それだとあんまり自分が書く意味がないのかなって。書く仕事を聖域として守りたいと考えているんだと思います。クライアントワークをやっているのは、書く仕事をお金で選ぶようになりたくないからでもあります。業界として、原稿料というものはもっと上がるべきだとは思いますが……。
 

思い出を大切にする2人

 山下 文章をつくる欲求には、「書きたい」と「伝えたい」という2種類がありますよね。藤岡さんの場合、順番としてはどちらが先に来ますか?

藤岡 まず「書きたい」が先にあったんですよね。でも書くことがなかったから、書くためにいろんな行動をして、そしたら伝えずにいられなくなった。順番としてはこうですね。山下さんはどうですか?

山下 聞いておいてなんですけれど、難しい質問ですね、これ(笑)。少なくとも、本当に書きたい気持ちが強ければ、もうとっくに何かを書いているだろうなと思うんです。世界一周から10年以上も経っているし、文章を書く場だって用意してもらっているんだから。書きたい気持ちは湧くんですが、本業の忙しさにかまけて、書く時間をとらないまま過ごしています。

藤岡 日記とかはどうですか? やっぱり時間がないですかね?

山下 日記ではないのですが、とにかく記録はしていますね。メモ魔なんですよ。手書きのミーティングメモは、前の会社を立ち上げた時から今まで全部データ化していますし、スケジュールにしても、いつ誰と何をしたのか、詳細に記録をたどれるようにしています。それから、プライベートでも仕事でも写真を撮りまくっています。いつだってさかのぼって日記が書けるくらいの情報をため込んでいますね(笑)。

藤岡 嬉しい。実は、私も同じなんですよ。本当なら24時間365日、360度カメラで自分のまわりのできごとを記録しておきたいくらいです。

山下 私、実際に360度カメラを買いました(笑)。誰かと過ごした思い出を、なんとか残しておけないかなと思うんですよね。記録を見れば、すぐその時にワープできるような感覚があるじゃないですか。本当はそれを誰かとシェアしたい、知ってほしいと思っているから、いつか伝える日のために記録しているのかなあ。過去にとらわれているという見方もできるけれど、「思い出こそ人生」という想いが強いのかもしれないです。

藤岡 思い出すためのきっかけをたくさん残したいと考えたりします。

山下 藤岡さんが記録をとるのは、あとで文章に書いたり、ラジオでしゃべったりするための取材としての意味合いが強いんでしょうか?

藤岡 もちろん、その意味もあります。でも、基本は何にならなかったとしてもメモしますね。記録を見てワープする、ということを山下さんがおっしゃっていましたけれど、私がタイムトラベルをテーマにしたプロジェクトをしているのも、過去を未来につなげていきたいという考えがあるからなんです。

山下 なるほど。実は以前、思い出をビジネスにできないかって真剣に考えたことがあるんです。今だと写真サービスとかいっぱいあるじゃないですか。世界一周旅行に行った時の写真をブックレット製本のアルバムにしているんですが、こんなのもオンラインで簡単にできちゃうわけですけど。

藤岡 これもまた文フリ的。やっぱりそういうことが好きなんですね、山下さんは。

山下 たしかに、文フリに行って自分の原点を思い出しました。

藤岡 今度は来場者ではなく、出店者として文フリに関わったらいかがですか?

山下 うーん、それはいいかもしれない(笑)。

後編に続く)
 
2024年6月5日、GREAT WORKS TOKYO オフィスにて。
編集・執筆:口笛書店
撮影:嶋本麻利沙 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?