見出し画像

【自宅で筋トレ!】脚#6

脚を鍛えるメリット

男性→ハーフパンツの似合うたくましい太ももになる。脚のアウトラインを強調することでウエストの細さが際立つ
女性→脚に付いている余分な脂肪が減ることで、スラリとした細い脚の実現。
共通→下半身には筋肉の3分の2が集まるので、筋肉が大きい分鍛えれば基礎代謝が爆上げする。また、筋力が付くことで日常の行動で疲労を感じにくくなる。

筋トレメニュー

9/24(金)

月:胸
火:背中
水:肩
木:腕
金:脚
土:優先部位・弱点部位 
日:予備日

筋トレ30分前にハルクファクターのEAAを1スクープ摂取。血中のアミノ酸濃度を上げて筋トレ時の筋肉の分解を抑制。トレーニング中にも同量を摂取。

午後5時頃トレーニング開始
所要時間45分(準備・体操5分、トレ40分)

■フルスクワット3セット(バーベル62.5kg×20回・72.5kg×15回・82.5kg×10回)
→大腿四頭筋・外側広筋、大臀筋、ハムストリング

■ウォーキングランジ2セット(ダンベル各10kg×24・24回)
→大臀筋

■1と2分の1レッグカール2セット(マシン22.5kg×6・6回)
→ハムストリング

■自重ワンレッグカーフレイズ2セット(自重左右各25・25回)
→腓腹筋・ヒラメ筋

トレ後
●マイプロテインWPI ミルクティー味 1スクープ
●ハルクファクター グルタミン 1スクープ

筋トレメモ

■自重ワンレッグカーフレイズ
片足でカーフレイズを行います。そしてトップ(足首を曲げ切った状態)で1秒止めてください。ネガティブで下ろすときは3秒ほどかけてゆっくりと下ろし、足首を伸ばし切ります。このテンポで行うと、20回くらいしたところでどうしようもないバーンズが襲ってくるはず。我慢できなくなったら一度足を浮かせて休み、5秒ほどしたら残りのレップスを行います。合計で25~35レップス。普通のカーフレイズで筋肉痛にならない人は、ぜひこれを試してみてください。

所感

ふくらはぎのトレと言えば、壁に手を当ててひたすら足首の曲げ伸ばし(大体100回)をするくらいしかやったことがなかった。

これだと回数をこなさないとふくらはぎが張ってこないし、イマイチ筋肥大している感じがないので悩みの一つだったが、今回のワンレッグカーフレイズでいっぱつ解決。

これは25~35回というレップス数で良いし、何よりも終った後のふくらはぎの太さが半端ない。しっかりパンプアップしている。それだけネガティブ動作(3秒かけて下ろすとき)が与える刺激が強いということだろう。

ただ難点が一つ。

めちゃくちゃきつい。笑

20回くらいでどうしようもないほどの痛みが襲ってくる。5秒ほど休んでいいとのことだが、気休め程度にしかならない。しかも片足ずつなので、計4セットこなさなければならない。

個人的にだが、精神的にかなり追い込まれるトレだと思った。筋トレは精神の鍛練とも言われるが、この種目はまさにそう。自分の限界を感じることができる。

色んな意味でおすすめ。ふくらはぎトレに悩んでいる人があればお試しあれ。

サプリメント

睡眠中は栄養を摂取できないため、血中のアミノ酸濃度が低下し、早朝には飢餓状態に陥っている

朝一にプロテインなどで栄養補給するのもいいが、プロテインだと吸収されるまでに約60分かかる。

それに比べてEAAだと約15分で体に吸収されるそれだけ早く血中のアミノ酸濃度を高めることができるので、早朝の筋肉の分解を抑制することができる。

もちろんトレ前、トレ中には必須。

激おすすめ。



合わせて読みたい!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集