何気ないストレッチ。それ筋トレのパフォーマンスを下げている可能性も…
こんにちは!SHOMABLOGです!
本日は、タイトルにもある通り『ストレッチ
が与える筋トレや日々のトレーニングへの影響』
特にスタティックストレッチングにフォーカスを
当てて綴っていきたいと思います😄
よろしくお願い致します!
ストレッチングの種類と効果
【種類】
ストレッチングには『スタティックストレッチング』
『ダイナミックストレッチング』の2種類があります。
スタティックストレッチング
→反動利用せずにゆっくりと筋を伸ばす
ダイナミックストレッチング
→身体を適度に動かすなど複数の関節を用いて筋を刺激する
※ダイナミックストレッチングに関しては
次回紹介していきたいと思います!
【効果】
○柔軟性の改善
○筋緊張の低下
○疲労回復
○血流増加
○傷害予防
○スポーツパフォーマンス向上
上記の効果があるとされていますが
実際のエビデンスに関しては不十分
とされています。
スタティックストレッチングの実用性
※研究ではスタティックストレッチングの時間や
取り入れ方により効果が変化するとされている。
【時間】
45秒以下→筋力・筋パワー低下(−)
90秒以上→明らかな筋力・パワー低下(+)
【取り入れ方】
スポーツ選手を対象とした競技前ストレッチングの研究に
よるとジャンプ競技では、非ストレッチング群と比較して
パフォーマンスの低下が見られ、短距離走や長距離走選手
に関しては有意差は無かったとされています。
※トレーニング・競技前のスタティックストレッチング
の有効性に関するエビデンスは得られていません。
⚠️静的柔軟性を要する競技や健康増進、トレーニング後での
スタティックストレッチングは血流を促進し、疲労回復を
図るという意味合いでも有効とされています。
ここまで読んで頂きありがとうございます!
皆様のスキ・フォローが明日への活力に
なりますので、よかったらスキ・フォロー
お願いします😊
参考文献
理学療法学 第41巻第8号 531-534 (2014)
基礎理学療法研究部会
ストレッチングのエビデンス 市橋則明