見出し画像

本気で叶えたいことは“できている人”に聞いてみることにした

皆さん、「今年はこれを達成しよう」「前から叶えたかったあれに取り組もう」と思っていることはありますか?


それを叶えるために必要な“やり方”、どうやって調べますか?


私は、他の人のやり方を聞いてみることにしました。



叶えたいことや達成したい目標のために、他の人のやり方を聞くことにした出来事を振り返り、

「すでに自分の叶えたいことを実現できている人の“やり方”を知る重要性」

をまとめたいと思います。



🔷私が今年やりたいと思ったこと

私は、読書が好きで毎日何かしらの本を読んでいます。

また、ビジネス書や自己啓発本を読む時は、読んで終わりにならないよう書籍実践をするようにしています。


去年は、自分軸手帳部というオンラインコミュニティ内で行われていた『7つの習慣』という書籍の書籍実践をメインに、いくつかの書籍実践を行いました。

▼自分軸手帳部についてはこちら


今年はも書籍実践が開催される予定なので、そこに向けて早めに本を購入してみました。


さぁ、書籍実践に向けてまずは読むぞ!


と意気込んだのですが、全然読めておりません。


なぜ読書が捗らないのか?

理由は簡単。

紙媒体の本を購入したから。

私は普段の読書は全てKindleです。

KindleUnlimitedに加入しているし、対象外の書籍もだいたい電子書籍を購入しています。


が、今回は書籍実践しっかりやろう!書き込むこともあるかもしれない!

と、意気込んで紙媒体にしました。

ところが、いつもと勝手が違ってぜんぜん読めません。



どうしたものか…と思っていた時、ふと思い出しました。

紙媒体の本で毎日読書している人に、どうやったら読書が捗るのか聞いてみよう。


🔷身近な人のやり方を聞いてみた

最近知ったのですが、小4の息子は大変な読書家で

「毎日どれくらい読んでいるの?」

と軽く聞いてみたら、

「1日2冊」

と返されました。


想定外すぎてドン引き。


同じ学校に通う小2娘にも聞いてみたら

「お兄ちゃんは毎日図書室に行っているよ」

との目撃証言も出てきました。



確かに、日々見たことない本が家に転がっているなぁとは思っていましたが…

そうですか……。


という会話を思い出し、それなら息子に読書のコツを聞いてみれば良いんだ!

と思い至りました。



そして、聞いてみた結果がこの通り。


「とにかく、持ち歩く。

可能ならポケットに入れておく。

そして、隙あらば読む。」


「家では、すぐ手に届くところに置いておく。

それで、ゲームのロード時間とか隙間時間にも読めるようにしておく。」


そうだね。そうだよねぇ…。

まずはいつでも読める体制作りですよね。


🔷色々なやり方を知ることが第一歩

今回息子のやり方を聞いてみたことで、

「このやり方なら実現可能」

という方法を2つ知ることができました。


このやり方が私にもハマるかは分かりませんが、成功実績がある方法を試してみることは、自分にとっての成功方法を見つける1番の近道だと感じました。



残念ながら、ポケットに入るサイズの本では無いので、息子のように常に本と一緒とはいきませんが、ひとまずリビングのソファ中央に座らせておくことにしました。

そして、「ソファに座ったら5分読む」ルールを運用中です。


色々な方法を試して、工夫して、自分に合うやり方を見つけて読み切りたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集