
「セーヌ河岸に始まるパリ2000年の歴史」世界遺産の語り部Cafe #7
今回は、フランス🇫🇷の世界遺産【パリのセーヌ河岸】についてお話していきます。
パリを彩る構成資産の数々
世界遺産であるパリのセーヌ川河岸における登録範囲は、シュリー橋からイエナ橋までの約8km、それに加え、中州である「シテ島」、「サン・ルイ島」や区域内に架かる橋も含まれています。

セーヌ右岸では「パリ市庁舎」を始め、「ルーヴル美術館」、「シャンゼリゼ通り」を含む「コンコルド広場」(「エトワール凱旋門」は登録外)、さらに「シャイヨ宮」などが範囲に含まれています。





セーヌ左岸では「エッフェル塔」、さらには「アレクサンドル3世橋」やシテ島の「ノートルダム大聖堂」など、数々の美麗な建築物が世界遺産の範囲に登録されています。



パリ2000年の歴史
芸術や文化が栄え、「花の都」と称されるパリの語源は、パリ発祥の地とも言われるシテ島に定住していた「パリシイ族(Parisii)」からきています。
古くはユリウス・カエサルの著した『ガリア戦記』で、パリシイ族に関する記述があります。
すでに紀元前1世紀の段階で彼らはシテ島に住んでいたといい、かつてその地はラテン語で‘’泥‘’に由来する「ルテティア」と呼ばれていました。


『ガリア戦記』によれば、パリシイ族はローマ軍を相手に勇敢に戦ったガリア人の長、「ウェルキンゲトリクス」に加担したことが言及されています。

その後、ローマによる占領を受けたルテティアは、街の名をパリシイ族から取って「パリ」と改めることになります。
ローマ帝国の滅亡後、ガリアの地を制圧した「フランク王国」の王「クローヴィス」は、セーヌ川中の小島を「シテ(首都)」と宣言したことから、その地は“首都の島”を意味するシテ島と呼ばれるようになりました。

パリ近代化の立役者
現在のパリの姿は、19世紀にセーヌ県知事の「ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマン」が在任中に掲げた「パリ市街改造計画」によって、急速に近代化されたことが原型となっています。

19世紀当時、シテ島はもはや貧民街と化していましたが、オスマンの都市化計画によって大幅に整備され、屈指の観光名所となったことから、一連の改造計画は「オスマン化」などと称されることがあるそうです。

再建待たれるノートルダム大聖堂
シテ島の観光資源といえば、やはり「ノートルダム大聖堂」が有名ではないでしょうか。
しかし、私たちの記憶にも新しい2019年の火災により、残念ながら聖堂の大部分が焼け落ちてしまいましたよね。
歴代フランス王たちの戴冠式が行われ、フランスの魂ともいえるノートルダム大聖堂の起源を辿っていくと、12世紀にパリ司教を務めていた「モーリス・ド・シュリー」という人物に行き着きます。

「我らが貴婦人(Notre-Dame)」という意味を持つ大聖堂の建設は、1163年にフランス・カペー朝の国王ルイ7世が臨席のもと、時のローマ教皇アレクサンドル3世が礎石を置いたところから始まります。
パリ司教として、ノートルダム大聖堂の建築を執り仕切っていたシュリーは、当時としては最も高さのある聖堂を完成させようと目論みます。
建築には、12世紀時点でまだ真新しかった「ゴシック様式」が採用され、空中にアーチを架けた飛梁である「フライング・バットレス」や、「リブ・ヴォールト」と呼ばれる天井様式を駆使して、高さを出しながらも耐久性のある設計が施されました。


内装の美しさも見所で、「バラ窓」と呼ばれるステンドグラスの装飾も特徴的です。

シュリー自身は、建築工事の竣工を見届けることなくこの世を去りますが、1250年にノートルダ厶大聖堂はついに完成を迎えます。
築850年という長い年月が流れる間、ノートルダム大聖堂は「百年戦争」や「フランス革命」、二度に渡る世界大戦を乗り越えてきました。
大聖堂は、火災による被害から未だ復旧の途中ではありますが、ただし彫刻家ニコラ・クストゥが手掛けた、主祭壇上の「ピエタ像」は奇跡的に難を逃れれています。

パリのノートルダム大聖堂には、私も火災前に訪れたことがあるのですが、その巨大さと荘厳な雰囲気には圧倒されました。
きっと同じ想いでおられる方も沢山いらっしゃるかと思いますが、再びシテ島で壮麗に輝く大聖堂の姿を早く見せてもらいたいですよね。
【パリのセーヌ河岸:1991年登録:文化遺産《登録基準(1)(2)(4)》】