![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128366094/rectangle_large_type_2_86d48e8823445a53c8c864d96810499f.png?width=1200)
【2023読書】No.573〜574『智光2023年11月号&12月号』
本日もお読みいただきありがとうございます。
3年連続500冊の本を読んだ、五木田穣です。
2023年は、500冊(途中で555冊に上方修正)を目安に読んでいく予定でしたが、11月いっぱいで555冊に到達してしまいました😄
そんな2023年573〜574冊目の読書は、
『智光2023年11月号』
『智光2023年12月号』
でした。
※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。
あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。
そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考えるからです。
この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。
読もうと思った理由
以前、千葉に住んでいた時に、成田山に月1写経に行っておりました。
その時から毎月読んでいましたが、妻が成田山の写経大会に参加したことがきっかけで、自宅に送られてくるようになり、今も継続して読んでいます。
読んだ感想
「智光」という名前は、「智慧の光」ということ。
仏教では、無知のことを「無明」であると言います。
そして、すべての悩みや苦しみは、無知(無明)から生じると考えます。
「無明」とは、「明らかでは無い」ことを指しますが、
物事を正しく、ニュートラルにフラットに見ることを
「明らめる」と言います。
暗くてよく見えないものも、
明かりを照らすとハッキリわかるように、
「明らかに」することで、判断を間違えないようにします。
「諦める」の語源は、「明らめる」であり、そもそもは仏教用語です。
決してネガティブな意味ではなく、
現状を正しく理解し、やらないと決めることを「あきらめる」と言います。
言葉を正しく理解していないことも「無明」であり、
悩みや苦しみを生じさせます。
「あきらめなさい」は、
「諦めなさい」じゃなくて、
「明らめなさい」ですからね。
だから、学べ、精進しなさい、というのがブッダの教えです。
学び、調べ、明らかにしていけば、悩みや苦しみはなくなるよ、
というのがブッダの教えです。
そんなわけで、毎月、少しずつでも、
仏教、真言宗の教えに触れることは、
良い習慣となっております😊
こんな方にオススメです!
・仏教が好きな方、興味がある方
・成田山が好きな方、興味がある方
・真言宗が好きな方、興味がある方
こちらもどうぞ
いいなと思ったら応援しよう!
![心と体をととのえる『ととのえ職人』五木田穣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39229527/profile_96f1ebdf4d2e30e6a068d687514bbb66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)