シェア
しみず
2022年3月31日 19:01
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでGreenのトップ画面と検索画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくGreenの登録フォーム画面に焦点を絞って変遷を辿ってみました。2006年から2021年までの登録フォームは以下のように変遷していました。デザインや項目の変化が確認できたところを比較していき
2022年2月28日 20:41
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでGreenのトップ画面と検索画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくGreenの検索結果一覧画面に焦点を絞って変遷を辿ってみようと思います。まずはGreenの2006年から2021年までのトップページの検索エリアと検索詳細ページを並べてみました。2006年か
2022年1月31日 19:52
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、先日Greenのトップページの変遷を見てみましたが今回は同じくGreenの検索を比較してみました。まずはGreenの2006年から2020年までのトップページの検索エリアと検索詳細ページを並べてみました。前回同様表示が崩れてしまっているページも複数出てしまいましたが
2021年12月28日 09:56
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでdodaの画面の変遷を見てみましたが、今回はGreenの画面の変遷を見てみました。こちらはWayback Machineの更新頻度を示す棒グラフになります。サービス開始の2006年から定期的に更新されていますが、2014年はかなりの頻度で更新が行われていたよう
a-masuda
2021年12月27日 17:55
こんばんは。UIデザイナーのマスダです。どの求人媒体でもだいたい求人のキープ機能があります。でも、もちろん自分が求人をキープしないとキープリストに求人は表示されないよな🤔キープ求人がない時のキープリストにはなにが表示されているのだろう?媒体ごとになにか違いがあるのだろうか?そんな疑問をもったので、キープ求人がない時(ブランク状態)のキープリスト画面を調べてみました。そもそもブランク
2021年12月10日 11:05
こんにちは、UIデザイナーのマスダです。求人媒体って、求人のキープ機能があるのが標準的だけど…なにか違いあるのかな?そんなことをふと疑問に思ったので、アルバイト系求人媒体のキープ機能を比較し、違いについて考察してみました。キープという機能ひとつをとっても、媒体によって情報の伝え方や機能の設計が異なるのが面白いなと思います。キープをうながすデザインキープボタンのラベルや、ボタンの周りには
2021年11月30日 20:38
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでdodaのトップ画面と検索画面、検索結果一覧画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくdodaの登録フォーム画面に焦点を絞って変遷を辿ってみました。まずはDODAとしてサービスを開始した2007年から2021年までの登録フォームを並べてみました。今回は重複してい
2021年11月30日 11:51
URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、これまでdodaのトップ画面と検索画面の変遷を見てみましたが、今回は同じくdodaの検索結果一覧画面に焦点を絞って変遷を辿ってみようと思います。まずはDODAとしてサービスを開始した2007年から2021年までの検索結果一覧ページを並べてみました。ざっと見渡すと検索
2021年11月22日 21:00
こんにちは。UIデザイナーのマスダです。今回の記事は…!求人媒体のアイコンをまとめてみた〜です👏仕事では人材業界のサービスを扱うことが多いのですが、求人サイトめぐりをしていると、いろんなデザインテイストがあることに気づきます。そこで、今回はビジュアルデザインの要素のひとつであるアイコンに着目してみました。へぇ〜と言ってもらえたら嬉しいな、と思い書いています。笑それではいってみよ〜〜
2021年11月8日 14:05
こんにちは。UIデザイナーのマスダです。今回は、engageのUIデザインに見られる工夫を、心理的な効果とともに考察していきたいと思います。人の行動メカニズム人は、なにかしらの情報をインプットして頭の中で判断してから行動を起こします。一見シンプルのように見えますが、頭の中での判断するときには、無意識のうちに周囲の状況や過去の経験などに影響を受けています。無意識のうちに影響を受けて非合理
2021年10月27日 09:57
前回URLを入力するとそのサイトのインターネットアーカイブを見ることができるWayback Machineというサービスを使って、dodaのトップ画面を変遷を見てみましたが、今回は同じくdodaの検索に焦点を絞って変遷を辿ってみようと思います。まずはDODAとしてサービスを開始した2007年から2021年までのトップページの検索エリアと検索詳細ページを並べてみました。トップページが変わって
2021年10月25日 19:15
こんにちは、UIデザイナーのマスダです。今回のUIデザイン考察の対象はengageです。2016年にリリースされたサービスで、求人媒体の中でも新人さんではないでしょうか。engageを触っていると、ログイン前後でトップページのレイアウトが大きく異なるな〜ということに気づいたので、今回はログイン前後でのUIデザインの変化に着目したいと思います。ログイン前後でのユーザーニーズの違いログイン
2021年10月13日 16:42
こんにちは。UIデザイナーのマスダです。前回の記事に引き続き、エン転職の求人応募フローについて見ていきたいと思います。前回の記事はこちら👇求人応募のユーザーフローエン転職では、求人を気になる登録する・応募するには会員登録が必須になっています。つまり、会員登録というハードルを超えてきたユーザーのみが利用する機能ということです。特徴①求人一覧から気になる求人リストへの導線を常に表示
2021年9月27日 15:51
こんにちは、UIデザイナーのマスダです。前回の記事に引き続き、エン転職の会員登録フローについて見ていきたいと思います。前回の記事はこちら👇会員登録のユーザーフローこちらはエン転職のWebサイトで会員登録をするときのユーザーフローです。エン転職では、求人を気になるリストに保存したり、求人に応募したりするには会員登録が必須となっています。特徴①ユーザーが目にしやすい場所に会員登録の