マガジンのカバー画像

#Goalist Magazine

502
運営しているクリエイター

#最近の学び

読書ログ#4 自分の生き方と向き合うコツ

こんにちは、塩です。今回は採用企画でコンテンツを作るにあたり、就活生が抱く感情について考…

塩
1か月前
7

UIに必要な錯視について理解する②

こんにちは、塩です。今回も引き続き、デザイナーが意識している錯視についてお話ししていこう…

塩
3か月前
14

自己開示は、対自分の思考整理から

はじめに相手を知るとは、「人となりや、価値観を知ること」だと考えています。 自己開示をす…

塩
3か月前
11

UIに必要な錯視について理解する①

こんにちは、塩です。今回は、以前別のブログ用に執筆した文章の要点だけを切り取って、より簡…

塩
4か月前
16

印象がガラッと変わる!フォントの選び方

はじめにこんにちは、塩です。 最近リリースされて、「18TRIP」というソーシャルゲームに使…

塩
8か月前
13

アイデアの種を見つけるコツ

はじめにこんにちは、塩です。今回はアイデア出しに行き詰まった時の突破口を見つけるコツにつ…

塩
9か月前
5

業務で活用!デザインをリサーチするコツ

はじめにこんにちは、塩です。今回はデザイン業務に取り組む上で欠かせない「リサーチ」についてのnoteを執筆しようと思います。 今回取り扱うリサーチのコツというのは、色や形などの視覚的な情報ではなく、デザインする目的を理解し、目的達成のためにデザイン意図を明確にしよう!という話です。 デザインの目的を理解するデザインには「目的」があります。 そのため、目的が何かをまず明確にし、課題を解決できるデザインを考える場面が多いです。 下記は、実際のデザイン業務で行っていたことです。

UXとはどんなコトを指す?

はじめにこんにちは、塩です。今回はUIデザインの質を向上させるために、UXについての知見を…

塩
11か月前
20

おすすめ!デザインを学べる推し動画

こんにちは、塩です。 前回の推しデザインサイトnoteがかなり好評だったので、今回はAdobeのデ…

塩
11か月前
8

参考になる!推しデザインサイト

こんにちは、塩です。 今回は私がよく見ている参考サイトを一部紹介しようと思います。 これは…

塩
1年前
55

進化するAIに自己価値感を見出すために「人間」と「AI」の共存について思考する。

はじめにこれは最近の話でもないですが、ここしばらくずっと考えていたのは、AIに使われる側で…

塩
1年前
6

デザインに大活躍!個人的推しプラグイン

こんにちは、塩です。 今回はfigmaで使える便利なプラグインを紹介します。 デザインプラグイ…

塩
1年前
29

映像作品の名シーンを色で分析する

こんにちは、塩です。今回は映像作品をピックアップし、シーン内で使用されているカラーの色彩…

塩
1年前
10

デザイン読書ログ#2 「ストーリーマッピングをはじめよう」 | 塩 | note

こんにちは、塩です。今回はUXについての理解を深めたいと思い「ストーリーマッピングをはじめよう」という書籍を読書ログにまとめようと思います。 第1章ストーリーマッピング 人間がストーリーの枠組み(顧客を主人公に変換するための公式)を認識するには、ストーリーの基本構造が必要。それがなければ物事を理解することは難しい。ストーリーには以下、4つのメリットがある。 第2章ストーリーの仕組み ストーリーは以下の7構造でできている。 プロダクトが成功を収めるために重要なのは、「