マガジンのカバー画像

映画批評

12
個々の映画について語ること
運営しているクリエイター

記事一覧

電車に揺られながら『ソーシャル・ネットワーク』についてふと考える

電車に揺られながら『ソーシャル・ネットワーク』についてふと考える

映画としてどれほどの瑕疵があろうとも、狂的に好きな映画というのは誰にでもあるものだと思う。私にとってのそれは『ソーシャル・ネットワーク』(2010年)であるのだが、ここ数日の間、ふと思い出すことがあり、何度かクリップを見返していた。

新生活が始まる時、自己紹介をする機会は非常に多い。趣味は何ですか、と問われれば、「サウナ」と答えるのはどうも下品で、「散歩」だと答えれば間の抜けたように思われそうで

もっとみる
『アンチャーテッド』 ー映画の喜び、あるいは、エピゴーネンの美学

『アンチャーテッド』 ー映画の喜び、あるいは、エピゴーネンの美学

一人の男が、あるとき、不意にルーベン・フライシャーという映画作家の偉大さに初めて気付いたら、ハワード・ホークスとカイエ・ドゥ・シネマの関係に思いを巡らしてみる。かつてアメリカ映画に特別な絶望を覚えていたこの男は、現代ハリウッドにおける一縷の光明をこの作家に見出し、そして、まともに語らなければならないというある種の義務感を覚えることになる。

男は、映画を観ることの楽しさをしばらく忘れていたという。

もっとみる
『フレンチ・ディスパッチ』について

『フレンチ・ディスパッチ』について

(この記事を書いている者は、最初の鑑賞では、疲労によって誘われる午睡感覚と戦うことに意識を集中していたために、二回鑑賞したことをここに告白しておく。)

ウェス・アンダーソンの映画には情報量が多い。今作に使われているのは、すぐれて手間のかかった空間設計、性急なカメラワーク、テンポの良いストーリー、ナレーション、英語とフランス語の両刀使い... ましてや、表層批評に徹する凡人には、到底追いつけるもの

もっとみる
ヴィム・ヴェンダースに対する所感

ヴィム・ヴェンダースに対する所感

2022年1月、京都シネマで『ヴィム・ヴェンダース レトロスペクティブ ROAD MOVIES/夢の涯てまでも』が公開された。ヴェンダースの作家性を見つめ直す良い機会だったので、ここで彼に対する所感を述べたいと思う。

自分の中でのヴェンダースに対する評価をいまだに決めきれずにいる。ショットが撮れるわけでも、編集が上手いわけでもなく、同じニュー・ジャーマン・シネマならヘルツォークやファスビンダーを

もっとみる
『クライ・マッチョ』

『クライ・マッチョ』

2022年 クリント・イーストウッド

イーストウッドの新作が出ると聞いた時のことはよく覚えている。トレーラーを見れば、老人イーストウッドと少年が映っていて、どうやら馬も撮るようだ。あの途方もなく美しい『グラン・トリノ』をどこか想起させるようでいて、イーストウッド本人が馬にまたがるのは『許されざる者』以来と来た。これは否が応でも期待してしまう。

レイトショーを予約し、はやる気持ちを抑えつつ、京都

もっとみる
『グラン・トリノ』以降のイーストウッド

『グラン・トリノ』以降のイーストウッド

『グラン・トリノ』(2008年)で自らの肉体を棺桶に葬ったイーストウッド、その作家性を捉え直してみたい誘惑に駆られている。いったい彼は何を見つめ、何を撮ろうとし、どこへ行くのだろうか。

 誰もが「これは映画か?」と困惑した顔で観終え、劇場を出た後も頭の隅に何かが引っ掛かっている。2008年以降の彼の作品は、そんな不可思議で奇妙な相貌を湛えている。『グラン・トリノ』(2008年)から『リチャード・

もっとみる
『荒野の決闘』

『荒野の決闘』

1946年 ジョン・フォード監督

「動」の『駅馬車』に対して、「静」の『荒野の決闘』。西部劇でお馴染みのトゥームストーンを舞台に、男女の機敏を描いたヒューマンドラマです。この映画をフォードの最高傑作たらしめる所以は、あまりにも有名な主題歌や、アメリカの良心を体現するヘンリー・フォンダだけではなく、映像の詩人、ジョン・フォードの風情溢れるタッチと古き良き西部への視線である。

この映画で特に有名な

もっとみる
「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」

「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」

2021年に出町座で行われた表題の特集について記す。蓮實重彦の『見るレッスン』でケリー・ライカートの名は知っていたが、実際に彼女の映画を見るのは初めてだった。

1. リバー・オブ・グラス

1994年 リサ・ドナルドソン ラリー・フェセンデン

 寡黙なフィルムに映される情動溢れる男女の逃避行、それはアメリカ映画史に新たな移動神話を刻印する。それは『俺たちに明日はない』以来のロードムービーとの訣

もっとみる
『グリース』 -トラボルタのフィルモグフィにおいて

『グリース』 -トラボルタのフィルモグフィにおいて

1978年 ランダル・グレイザー監督

夏休みに避暑地で知り合った2人は新学期に再会!本当は両想いなのに、不良仲間の目が気になってしまうトラボルタは無関心を装ってしまう!…という馬鹿げた脚本でつまらない話なのだが、映画として自分の中で大事な位置にあるのがこの「グリース」なのである。トラボルタがクネクネ踊ったり高音域で歌ったりするだけの映画ではないのだ。一番大切なのが見てる側の「楽しさ」。徹底的に感

もっとみる
『気狂いピエロ』

『気狂いピエロ』

1967年 ジャン・リュック・ゴダール監督

「気狂いピエロ」とは、ピカレスクロマンという装置を借りたゴダールによる実験である。氾濫する映像と引用の反復は、ゴダールと愛妻アンナ・カリーナの幸福で絶望的な愛を代弁する。だが映画それ自体による饒舌の拒否は、古典の風格と映画絵画の悲劇性を如実に示し、この作品は「ヌーヴェルヴァーグの到達点」と称される。

ゴダール作品に通底するのは「模写」という主題である

もっとみる
『アメリカの影』

『アメリカの影』

1959年 ジョン・カサヴェテス監督

ショットの美しさなど意にも介さず、ただただその天才的な編集によって”生の瞬間”を持続させ続けることが出来るカサヴェテスは、ひょっとしたら唯一で本当の映画作家なのかもしれない。そんな絶望的な事実に気づかせてくれるこのフィルムを、映画史はただひたすらに待ち続けていたのだろうか。

『パワー・オブ・ザ・ドッグ』

『パワー・オブ・ザ・ドッグ』

ジェーン・カンピオン監督

キルスティン・ダンストというニュージャージー生まれの都会的な顔立ちをしたこの女が西部の砂埃にまみれる姿など到底似合わないだろうと邪にも思っていたが、いやはや、その不自然な”似合わなさ”こそが物語を推進せしむる異化装置であった。更に言えば、カンバーバッチのショットにおける収まりも見事なものだったと思う。英国紳士のカウボーイ姿におさまる肉体の狂気なぞこのメソッドアクターが演

もっとみる