![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109437937/rectangle_large_type_2_f3b896348fea45021ea4ce007ebf7092.png?width=1200)
[解説と設問を発表】「ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く」Part1【英語で学ぶ大人の社会科】第54回 7/2(日)20時~@オンライン
災害や危機の時ほど民主主義を守る必要がある。英語上級者にお薦めの知的イベント!
2023年6月「100分de名著」の課題図書にナオミ・クラインの「ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く」が取り上げられました。これを記念して、3年前に彼女の新聞への寄稿記事を利用して開催した「英語で学ぶ大人の社会科」のワークショップ再度開催します。このワークショップの解説と設問を発表します。
「100分de名著」番組の放送内容を英語でも勉強してみませんか?
名著130「ショック・ドクトリン」ナオミ・クライン
ワークショップ「ショックドクトリンー惨事便乗型資本主義の正体を暴く」【英語で学ぶ大人の社会科】
2023年7月2日(日)&17日(祝)20時@オンラインで開催する【英語で学ぶ大人の社会科】第54&55回はナオミ・クラインのThe Guarudain紙への寄稿記事(Naomi Klein: how power profits from disaster)を利用したワークショップを開催します。
同じ記事を利用したワークショップは2020年にも開催したのですが、この3年の世界及び日本の情勢の変化から、改めてこの記事を取り上げる意義があると思うからです。おそらくNHK「100分de名著」で、彼女の著作が取り上げられたのも、番組担当者が現在の日本の状況に同じような危機感を抱いたからではないでしょうか。よって、前回のワークショップの設問に修正を加えて開催したいと思います。
Naomi KleinのThe Guardian紙の長文記事のタイトルのすぐ後についている以下の序文を読んで、まるで日本で現在起こっていることのようだと思った方は少なくないと思います。
After a crisis, private contractors move in and suck up funding for work done badly, if at all – then those billions get cut from government budgets. Like Grenfell Tower, Hurricane Katrina revealed a disdain for the poor.
この記事は2017年に発表されたものですが、Naomi Kleinが提唱した「ショック・ドクトリン」の理論は、パンデミック、ロシアのウクライナ侵攻、中国と米国の対立の激化が進行中の今こそ、改めて注目すべきテーマだと思います。「ショック・ドクトリン」の理論は、元々は2005年に米国を襲った大型台風ハリケーン・カトリーナ後にその混乱に乗じて政府に近い企業が多大な利益を得た上に、実際の被害者たちはほとんど救済されなかったことを告発した調査報道から導き出された理論でした。むしろ、これらの危機が実は政官財の癒着を強める働きを持ったことをKlein氏はその著書のなかで描き出しています。この理論を使い、改めてトランプの米国大統領就任と英国の高層公営住宅の火災後の政治経済を分析したのが、Klein氏のThe Guardianへの寄稿記事です。
Naomi Klein: how power profits from disaster
この記事の内容はPodcastでも聞けます。ショック・ドクトリンの理論について簡潔に説明されています。
Naomi Klein: how power profits from disaster – podcast
この記事は印刷すると、10ページ近くあるため、ワークショップは2回に分けて行います。ワークショップ第54回7/2(日)は前半部分、印刷した場合の4ページ終わりまでについて議論し、第55回7/17(祝・月)は後半5ページの部分について議論を進めていきます。この機会に「ショックドクトリンと資本主義」の関係について一緒に考えてみませんか?このワークショップの第54回の詳細は以下の通りです。
日時: 2023年7月2日(日)20時~21時30分(後半は7/17)
場所: オンライン
定員: 10名程度まで
費用: 初回または見学のみ: 800円~
このワークショップの解説・設問は参加申し込み者、サロン会員、有料ニュースレター購読者及び後日発表するnote記事購入者にのみ送付します。過去のワークショップと同様の設問を設定しますので、以下のマガジンの2020年4&5月の記事(設問を公開しています)を参考にしてください。
【英語で学ぶ大人の社会科】世界の知性が語る現代社会
【動画】
「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る 1
【チケット】
チケットの申し込みは以下のYahooチケットサイトから、または銀行振り込みでお願いします。
「ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く」Part1【英語で学ぶ大人の社会科】第54回 7/2(日)20時~@オンライン
【銀行振込での申し込み】
振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。
詳細は前回のnote記事でご確認ください。
「ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く」Part1【英語で学ぶ大人の社会科】第54回 7/2(日)20時~@オンライン|
解説
Eテレ2023年6月「100分de名著」の放送全4回「ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く」が終わりました。私はこの著書自体を読んだことがなかったのですが、クラインのジャーナリストとしての力量と第1級のアカデミックさえも唸らせる、その理論構築力に驚かされました。
一般的にジャーナリストと呼ばれる人々は、取材や事実の究明は得意ではある一方、それを理論として昇華させるには、研究者並みの分析能力やフレームワークづくりが必要になります。そのために、多くの研究者は基礎研究に時間を割くわけですが、この著書の理論的枠組みは日本の過去の政治改革の検証にも有用だと思いました。
ここから先の情報、設問はイベントへの申込者、サロン/メンバー/有料ニュースレター会員、note記事購入者に公開します。
ワークショップに関心のある方は以下のニュースレター@Substackに登録していただくと案内が届きます。
【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Substackで購読しませんか?
この記事が参加している募集
サポートして頂いた資金は、ワークショップやブログ記事の準備費用に充てたいと思います。今後もグローバル・イッシューに関するトレンドを逐次紹介していきます。