![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111781923/rectangle_large_type_2_785d9380cba3ff2a39fb958e418001bb.png?width=1200)
私のバイト論
こんばんは!すず🥸です!
レンズの難しいお話が続いていたので、今回は私のバイト経験について話をしようと思います💭
私はバイトを4つ経験しているのですが、どこも神バイトで、友達に羨ましがられます😌
また、自分で言うのもどうかと思いますがバイト先の人にはとても可愛がってもらっています💕
意識していたわけではないのですが、自分なりに法則を編み出したので、この記事では神バイトの見つけ方とバイト先で気に入られる方法を紹介したいと思います🍯
私のバイト事情
まずは大前提である私のバイト事情について書きたいと思います。
私は今までに4つのバイトを経験して、現在3つのバイトを掛け持ちしています。これだけ聞くと苦学生のようですが、バイトの頻度はどこも多くないので、実際には「人より少しバイトをしている人」くらいです💭
ちなみに経験のあるバイトは、飲食店・お正月の巫女さん・メガネ屋・演劇の劇場スタッフです🪼
私は基本的には自分で遊ぶ分を自分で稼ぐというスタンスなので、何回かバイトの掛け持ちを減らそうと思ったことはあるのですが、それを出来ない理由があります…。
バイトが楽しすぎるのです😆
「今日こそ辞めるって伝えるぞ!」と思って行っても、出勤すると楽しすぎてやっぱり伝えるのは今度にしようとなってしまうのです…!
(私が辞めるという行為が苦手で、絆されやすい性格ということもあります…😂)
それでもやりたいことはどんどん増えて行くので、気づけば3つになっていました(笑)
①神バイトの見つけ方
神バイトを見つけるために大切なことが2つあります。それは自分のやりたい仕事を選ぶことと社員の多いバイト先にすることです😳
自分のやりたい仕事
皆さんはどのような基準でバイトを選んでいますか⁇ 時給の良さ⁇ シフトの自由さ⁇ 髪色⁇
全てバイトを選ぶ立派な理由です。その中で私が最も優先させた基準が興味のある仕事を選ぶということです🤍
私はメガネ屋でバイトをしているのですが、なぜメガネ屋にしたかというと、メガネが好きだからです🥰
バイトを始めたばかりの頃はとにかく覚えることが多くて大変です。しかし、好きなことを学ぶのならどうでしょう⁇
好きなアイドルグループのメンバーの名前やアニメのキャラクターを覚えるのに苦労は感じませんよね!むしろ喜んで誕生日や他の情報を調べます。
これと全く同じです!
私はメガネが大好きなのでメガネについて学ぶのが全く苦ではありませんでした😌
興味のあることや、やりたいことをバイトにすることで、自然と自分にとっての神バイトになりますよ👍🏻💕
社員の多いバイト先
ただ、いくらやりたいことでも環境がブラックでは続きません…。
そこでオススメしたいのが社員の多いバイト先です!これは意図して選んだのではなくたまたまなのですが、メガネ屋は専門的な知識が必要なためバイトスタッフよりも社員の方が圧倒的に多いんです😳
昨日のバイトは、社員4人とバイト2人でした💭
社員が多いバイトのメリット
・クレーム対応をしなくていい
・常に頼れる人が側にいる安心感
・定時に上がることが出来る
・シフトの自由が効きやすい
社員の多いバイト先では、基本的に責任の重い仕事は社員さんが行います。
私は社員が店長のみという飲食店でも働いていますが、そっちではある程度のクレームはバイトが対応することもあります💭
また、側にはプロフェッショナルな方が常にいるので安心してのびのびと仕事が出来ます💕
さらに、基本的に社員の方が多いバイト先は定時で上がりやシフトの融通が効くことが多いです。
基本的に社員だけでもお店が回るようにシフトが作られています。もちろんバイトも数には入りますが、バイトがいないから店が回らないとはなりません。
そのため忙しいから定時を過ぎても残って欲しいということもありませんし、「この日出れない?」などのシフトの交渉もかなり少ないです😌
私のバイト先では、バイトのシフトは基本的に自分が提出した希望がそのままシフトになります。
バイトが多く集まっている日は社員の休みを増やすなど、社員側で調整してくれるので、削られたり増えたりはありません😳
私の経験したバイトだと、巫女さん・メガネ屋・劇場がこの2つの条件に当てはまります🙆🏻♀️
②バイト先で気に入られる方法
私の経験したバイトの中で飲食店だけは今までに紹介した条件に当てはまりません。
家から近いだけで選んだので、社員は店長だけという環境で少しブラック気味です😂
それでも楽しいのは人間関係にとても恵まれたからです🥰
飲食店は私の初バイトでもあり、1番長く続けているバイトです。その中で気づいた気に入られる法則を紹介します😌
最初からハードルを高くしない
人の印象の問題なのですが、電車でヤンキーがご老人に席を譲る姿を見ると、普通の人が譲るよりもなぜか心が暖まりませんか⁇
それは最初からヤンキーはマイナスのイメージがあって褒められることへのハードルが低いからです。
私は飲食の仕事がとにかく向いていないようで本当に仕事が出来ませんでした😂
嬉しいのかはよくわかりませんが、ハードルが低かったのは事実です(笑)
礼儀正しく
私は仕事は出来ませんでしたが、常に礼儀には気を付けていました。中高がとても礼儀に厳しい学校だったからです。
だからこそ仕事が人よりも出来なくても印象が下がりすぎることはありませんでした。
また、当たり前のことですがメモ欠かさず取りましたし、不安な業務は自分のシフト外でも店長や先輩にお願いをして見学させてもらいに出勤してました😌
常に笑顔で
礼儀ももちろん大切ですが、それよりも大切なことが笑顔でいることです☺️
バイトを始めたばかりで仕事が出来ないのは仕方がありません。しかし、笑顔でいることは誰にでも出来ます!
私はもともと感情が全て顔に出るタイプなのですが、笑顔だけはとにかく褒められました💕
先輩のミスを引き受ける(?)
私が先輩に気に入られた理由の1番はこれだと思います💭
誰がやったのかわからないミスの時に、新人の私は「すず🥸さんがやったの?」とよく聞かれました。
私のミスではない場合もありますが、私は否定したことがありません。なぜなら否定する意味がないと思っていたからです。
いつかは私も起こすミスかもしれないし、学びの場を頂くことができたと当時の私は真剣に思っていました。
中高ではそれが当たり前だったからです。告げ口なんてもってのほかです🚓
もちろん、その人のためにならない行為なので今はやっていませんが、それが気に入られた理由の一つなのは間違いないです😂
ちなみに先輩方は私が否定しないと、「私がやりました。」と名乗り出てくれました☺️
とにかく馬鹿正直に!
本日最後に伝えたいのがこれです!とにかく正直に!
これは私が最も大切にしていることで、最も評価をして頂いていることでもあります👍🏻
例えば先輩に「○○やっといて〜」と言われたとします。そして後から「すず🥸さん、○○やってくれたの!ありがとう!」と褒められます。
その時私は必ずこう言います。「やったのは私ですが気づいてくれたのは先輩です!」
私が先輩で後輩に指示をしてやってもらったらいいには、「言ったのは私ですが、やってくれたのは後輩ちゃんです。後輩ちゃんを褒めて下さい!」と言います。
私は本心からそう思っていますが、先輩にはよく「自分の手柄にしちゃえばいいのに」と言われました😂
後輩が自分の指示でミスした時には必ず「指示したのは私です。すいませんでした。」と正直に謝ります。
でもこれだけだとただの正直者ですよね⁇
私はとにかく良い意味でも悪い意味でも馬鹿正直だったのです…。
例えば、飲食店はバイトばかりなので頻繁に「○日出勤できない⁇」という交渉があります。
大抵は予定があるというフワッとした断り方をするのですが…
私は何故か「その日は○○ちゃんと遊びたいから無理です。」「じゃあ○日は⁇」「その日は××ちゃんと遊びます!」とか馬鹿正直に予定の詳細まで答えてました😂
また、シフトが確定してから友達にお泊まりディズニーに誘われたことがありました。
どうしても行きたかった私は…
「私バイトよりもディズニーが好きです!だからディズニーに行きたいです!先輩の好きなキャラクター沢山買ってきます!」
訳のわからないことを熱弁していました…(笑)
怖いのが全て悪気がなかったということです。この時の私は本当に純粋にこう思っていたのです。
純度100%の目でこのような発言を日々繰り返していました😂
もうここまで来るとこういう子なんだなって向こうも諦めます🤦🏻♀️
一度、店長に「あそこまで悪びれもせずに楽しそうに言われたら、ダメとは言えないよ」と言われたことがあります。
私は嬉しいことかはわかりませんが、何を言っても許されるキャラ作りに成功していたのです(笑)
このような性格が他のバイト先でも出ていたのか、気に入られるのは早かったです🥰
私はみんなが苦手とする人とでもすぐ仲良くなるので、定期面談でもいつも社員さんに驚かれてました😂
以上が私のバイト論です!参考になるかはわかりませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです🥰