![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167191330/rectangle_large_type_2_8ec28100db6a93f4d5a67a9c4341e385.png?width=1200)
3日坊主の私が、10年間日記を書けた方法
コロナとインフルから生還しました、ゆうなです。
健康体って素晴らしいね〜〜!
みなさんもせっかくの年末年始だし、
体調にはくれぐれもお気をつけて☃️
では、今日は日記にまつわるお話です📝
noteを書くなら何か有益なことを発信せねば…!
でも私の専門知識とか、たかが知れてるんだが…⁉︎
となってた矢先、
そうだ日記歴だけは誰よりも長い。
と思いあたりました。(中学からずっと書いてる)
私は「熱しやすく冷めやすい」性格です。
つまり超飽き性です。でも日記だけは続いてます。
日記がいくらトライしても続かないよう🥲
とお伝えすべく今日は書いていきます。
日記の書き方なんて人それぞれ。
ていうか書かなきゃいけないものでもないし。
悩める誰かに刺されば万々歳、な内容です。
【大前提】心に留めておいて欲しいこと
①毎日書こう、と思わないこと。
日記=毎日書く になってません?
これ、呪いです。
なるべく早く捨て去って欲しい概念です。👻
毎日書くことを前提にすると、1日でも書けなかった時に「ど〜でもいいや、辞めたろ」ってなりかねません。これまで積み上げてきたものがリセットされてゼロからのスタートみたいな感覚に陥ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1735129470-x9W73HFR5rBV2Ldo80J4myEC.png?width=1200)
日によって書きたいことがある日、無い日、様々です。別になんも書くことないなと思ったらスキップしてOK。この心構えが「長期的に続ける」上ではかなり大事だったりします。
②事実じゃなくて感情にフォーカスする。
日記というと「その日に何をしたか?」を書くイメージですよね。でも、その日したことを詳細に書くよりも、「その時なにを思ったか?」「どう感じたか?」を書き留めるようにすると面白くなります。
6:00に起床。朝ごはんはグラノーラを食べた。
仕事はいつもより忙しくて、〇〇のプロジェクトも始まった。夜はスーパーへ買い出し行ってから自炊して、ハリポタの映画見た。22:00就寝。
眠い。眠すぎる。6時に目が覚めたのはいいものの、全然スッキリする目覚めではなかった。なんで?と思ったら低気圧。うわ〜と思いつつ日中は必死で働いて、買い出し行って鍋作る私、偉すぎないか?寝る前に映画みたら涙腺脆くなってきてて年齢を感じた。あかん。
未来で読み返すであろう私にとっては、朝ごはんにグラノーラ食べてようがパン食べてようが別にどっちでもいいんですよね。
(特段美味で印象に残ってるグラノーラなら別)
それより「その時の自分が何を思ってたか」とか、後から思い出しにくい印象や感情面を書いといた方が見返して楽しいです。
「そういえば低気圧の時に頭痛くなりがち」とかいう傾向も、読み返す中でふと発見できたりします💡
【実践】ワタシの日記の書き方
①ノートを買う
私はCampusなどの罫線入りを使ってます。A5もしくはB6サイズがちょうど良いです。罫線いらない、って人は無印のノートもおすすめ。気に入ったノートにしとくとモチベ上がってよきですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1735129470-CDI84W3Uw2VuHvR6EmdYg7cN.png?width=1200)
②日付を書く
書き出す前に日付を書きます。パッと見返した時にいつごろの記憶なのか分かりやすくするためです。
③頭にあること全部そのまま書き出す。
朝の時間帯から「どんな一日だったかな〜」と
ざっくり振り返ってみます。で!ココが大事!!
思いついたことをそのまま書く!!
綺麗にまとめようとか、文章を仕上げてから、とか考えてるうちに感情やアイデアはどんどん消え去ります。書き方は口語体、箇条書きでおけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1735129470-x8EeuNtJ3LSK2IRkVqiy16YC.png?width=1200)
誰かに1日を語るみたいな喋り口調でひたすらつらうら書いてけばいいんです。怒ってるんなら気が済むまで、楽しかったことは思う存分。
とにかく脳内に浮かんだ一言一句をそのまま書く!
④1ヶ月のまとめを書く: 「12月、どうだった?」
月末のお楽しみ。“月の振り返り“です。
1ヶ月に書いた日記をざーっと読み返してみて、また頭の中にあることを書いていきます。
こんな1ヶ月だったな〜〜
仕事はどんな調子? プライベートは何をした?
日々どんなことを考えてた??
あ。これが印象深かった、、、
やってることは普段の日記と同じですね。
最後に、来月はこんな1ヶ月にしたいな〜と
ゆるっとしめておしまいです。
⑤1年のまとめを書く: 「2024年、どうだった?」
1ヶ月の振り返りの拡大版です。
でも年末の振り返りって結構いろんな人がやってるし、好きなやり方(自己流)でよきだと思います。
ただこれまでに書いた日記が、振り返りの超いい素材になってくれてるはずです🌟
◯ 補足: 朝に書くのがおすすめ
私は毎朝出社前に日記を書くようにしています。夜は疲れて早く寝たいし、クタクタで頭が回らないからです🌀朝の方が脳内スッキリしてるので、文章書くのには向いてるなあ、と感じます。
【日記の醍醐味】
人間の脳って素晴らしいもので、思い出をどんどん美化してくんですよね。あんなにイライラしてた旅行でもあーら不思議、後になって写真を見返したときは「いやー、楽しい旅行だったな」とか呑気に言ってるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735130169-zeP4tCb5aui90fVkcBRNZr37.png)
つまり「〇〇した」とかいう事実はわりかし正確に記憶に残るし写真などの媒体も嘘偽りなく記録に残ってくれているけど、感情はナマモノなんです。そこで残しとかないと、当時どう感じてたか、とかは後になって思い出す時にはキラキラ補正がかかっちゃってる。
その意味でも日記は内面の移り変わりを残してくれるので、「あ。私ちゃんとこの時も生きてたんだなあ」って思わせてくれます(なんのはなし)
あと!
日記のメリットは漢字が書けるようになる!
普段デジタル端末で文を打つ時って、予測変換がありますよね。だからアナログでいざ書こうとすると、簡単な漢字でも書けなかったりするんです。
ぜいたく とか
こんとんとしてる とか
いす も書けなかった笑
私は日記を書きつつ、書けない文字が出てきたら調べて書いて…を繰り返すようにしたら大分漢字の幅が広がりました。そんなメリットもあるのでみなさんぜひ日記書きましょ〜〜
【今週の一曲🎧】
今週はJENNIE姉さま2本立てで。
一曲に絞れませんでした、ハイ。
『SPOT!』 -ZICO, JENNIE-
『Mantra』 -JENNIE-
では金曜担当のゆうだいさんにバトンタッチ!
よろしく〜〜