![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41882063/rectangle_large_type_2_4444811d7ace5e8b70a8e78f49d92e15.jpg?width=1200)
元高校教員が小論文と自己PRカードの書き方と面接のコツ教えます!🌸
受験生の皆さま、お疲れ様です。
この冬休みに、高校の入試の自己PRカードを書く方も多いと思います。
この記事は元々はコペルくんが、中学3年生で某都立高校の推薦入試を受けるお嬢さんのために執筆した文章です。「ライバルが増えちゃう」と公開をためらうコペルくんを何とか説得して、有料記事とはなりますが私アヤが汎用性を持たせるためにリライトしました。
内容としては、小論文対策、自己PRカードの書き方と面接対策です。
用語等は東京都の公立高校入試に即していますので、例えば推薦入試を前期入試と呼んだり自己PRカードを志望理由書と呼んだりなどの違いはあるかもしれません。しかし、基本的な考え方はどの都道府県、あるいは私立高校などでも同じです。また、高校入試だけでなく大学入試の推薦入試やAO入試、あるいは就職試験などにも役立つと思います。
🌸コペルくんは公立高校の高校教員や民間企業の管理職・人事担当として生徒さんや社員さんを選ぶ側にいた経験があります🍀
🌸コぺルくんは家庭教師歴25年です。小論文や自己PRカードの添削、及び面接試験の指導を延べ1000件以上は経験しています✨
🌸私アヤは推薦入試で某国公立大学に合格しています。「志望理由書」や「自己PRカード」はめっちゃ研究しました🧡
🌸コペルくんほど長くはないですが、私アヤも家庭教師をしています💕
というわけで手前味噌ですが、小論文、自己PRカード、面接の対策としてこれほど実践的で元教員の本音が詰まった内容の記事もあまりないかと存じます🙇♀️8000字を超える大作です。
年内は割引価格780円でご提供させていただきます。今年はコロナもあって大変な状況かと存じます。ぜひ、本記事を活用して万全な準備をして入試を迎えてほしいと思います。
※なおこの記事は10月29日に公開した有料記事「志望理由書を巧く書くコツ」と内容が一部重複している部分があります。ご購入の際は予めご了承ください。
☆大前提!
最初にとても大切なことを言っておきます。
あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕