![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34282112/rectangle_large_type_2_01516711f5154f0e2c74f77f0c63ecaa.jpg?width=1200)
「YouTuber小池晃#32」を見ての所感 違いを認め合いアウフヘーベンできる社会へ
※この記事は、内容自体はほぼ全文無料で読めます。どういうことかは、最後に趣旨説明を致しますので、安心してこのままご覧ください。では、始めます。
前回の続きです。前回の記事はこちら。
早くも「YouTuber小池晃」から続篇の動画が出ました。最近、心が弱くなっている私はまたも泣けました😭今回はちょっと長くて21分27秒ありますが、ぜひご覧ください。
全文書きおこしを作ろうかなとも考えたのですが、それはそれで著作権的に問題があるようにも思いますので、全文は書きません。ぜひ動画自体をご覧いただいたうえで私のnoteをご覧ください。
☆選挙で勝てば何をしてもよいという誤解の蔓延
安倍政権の負のレガシーはたくさんあり過ぎてとてもじゃないですが書ききれないわけですが、この記事では「民主主義の破壊」について取り上げます。
安倍政権は民主主義を理解していませんでした。彼らがやっているのは「選挙民主主義」です。
☆そもそも「多数決」は妥協の産物に過ぎない
集団による意思決定の手段として、現在では「多数決」に拠るのが一般的です。
しかし多数決は、限られた時間や予算で物事を決するために、言わば「仕方なくやっている妥協の産物」に過ぎません。理想は、全員が納得いくまでトコトン話し合って、全会一致で物事を決するのが望ましいわけです。
実際に、地方自治法94条には、代表者による議会に代えて、選挙権を有する者全員による総会を置くことができる旨が規定されています(ただし町村に限ります)。
しかし現実的には、全会一致でしか物事を決せられなければ、何も決められないことになってしまうでしょう。クラスの文化祭で、もしも全生徒の意見が一致しなければ出し物ができない、というルールがあったらどうなってしまうかを考えてみてください。おそらく一生文化祭ができませんね。
そこで仕方なく、「代表者による多数決」という方式に拠って物事を決めているというだけです。
多数決にはそもそも欠陥があることを前提に、例えば次のような点に十分に配慮しなければいけません。
✅採決をする前に、話し合いの時間を十分に確保すること。
✅特に、少数意見が反映されにくくならないように十分に配慮すること。
✅事案によっては多数決がふさわしくない場合もあること。
例1:クラスの多数決で、「掃除当番は毎日Aくんにする」と決める。
例2:少人数のグループで、多数決で昼食を蕎麦に決めたが、メンバーの一人は蕎麦アレルギーであった。
ですから、ろくすっぽ議論も説明も尽くさずに次々と強行採決によって法案を通していくようなやり方はおよそ認めてはいけませんし、小池晃氏のツイートに対して内容の是非を見ることなく「選挙で勝ってからモノを言え」などと返信するのはクソリプであり、何らの正当性もない見解です。
※動画で小池晃氏が「クソリプ」という言葉を使っていてちょっとジワります😝(15分45秒くらい)
☆アウフヘーベンとは?
アウフヘーベンとは、ドイツの哲学者ヘーゲルの言葉です。「止揚(しよう)」とか「揚棄(ようき)」などと訳されることもあります。「昇華(しょうか)」もこれに近い意味で使われる場合があります。
その意味は、次の2つとされています。
✅あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で活かすこと。
✅矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること。
もともとドイツ語の aufheben(アウフヘーベン) には、「廃棄する・否定する」という意味と、「保存する・高める」という2つの意味があるそうです。ヘーゲルはこの言葉を用いて、いわゆる「弁証法的論理学」を構築していきました。
例えば、古いものが否定されて新しいものが現れる際に、古いものが全面的に捨て去られることはむしろ稀で、古いものが持っていた内容のうち良い部分、積極的な要素が新しく高い段階として保持されて、うまい形で取り込まれて新しいものになっていくのが普通ではないでしょうか(うまい具体例が思いつきませんが…)。
このように弁証法では、否定は発展の契機として捉えられます。何かを否定することは決してネガティブなことではなく、もっと良い新しいものを生み出すことにつながるとポジティブに考えることもできると思います。
☆議論する意義
議論は、相手の意見を否定するという側面を持つ営みです。しかしアウフヘーベンの概念で考えれば、言わばお互いの意見を否定しあう営みである議論を通して、Aという考えでもBという考えでもない、より良いCという考えが生産される可能性があるわけです。あるいは、Aがより良いA'になったり、BもB'になったりできるかもしれません。
これが議論する意義です。尤も、これが成立するためには、たとえ自分と異なる意見であっても、お互いが相手の意見に耳を傾ける共感・傾聴の姿勢が必要です。姿勢だけでなく、相手の言っていることを理解し、また相手にわかりやすく伝えることが必要ですから、ある程度の思考力・判断力・表現力、及びこれらを支える語彙力も必要になります。
✅ポイント!
議論には、共感・傾聴する姿勢と思考力・判断力・表現力・語彙力などが必要!
☆日本の現状
さて、残念ながら我が国は、そこまでの次元には達していないようです。そもそも議論すること自体を避けたがります。本来職務である国会から逃げ続けてそのまま辞めたトップもいますね。
思考力や語彙力なども、安倍氏や菅氏、自公維の議員からは1mmも感じることは私はできません。為政者だけでなく国民にもそのような方々が多いように思います。この期に及んで政治無関心層が存在するというのはかなり危機的な状況ではないでしょうか。
ですからたまに討論をしてみても、惨憺たる有様です。国会討論でもテレビ番組の討論でも、自分が言いたいことをただ言い合うだけで、相手の言い分をまったく聴こうとしていません。ですからアレは本来の「議論」ではありません。当然、アウフヘーベンして当事者双方が討論の前よりも高い次元に到達するようなことも起きません。これでは時間と予算の無駄ですね。
国のトップや政権与党が少数意見や社会的弱者を排除する姿勢では、その国は不幸です。意見の違う人を「こんな人たち」と言って排除する人、何を聞かれても「問題ない」「その指摘は当たらない」としか答えない人、どちらも首相どころか政治家…というか社会人自体が向いていないのではないでしょうか(社会不適応者のコペル&アヤだけには言われたくないかもしれませんが😝)
しかし残念ながら、こうした安倍政権が7年8か月も続いたことにより、政治の世界だけでなく私たちの日常社会にも、「相手の意見を聴こうとしない」「勝てば何をしてもよいと考えている」ような人たちが跋扈してきている気がします。これが、私たちが何となく生きづらさを感じる一つの理由ではないでしょうか。
☆まとめ
蛇足ですが、アウフヘーベンという言葉は2017年に小池百合子知事が多用して、その年の新語・流行語大賞にアウフヘーベンという言葉がノミネートされました。
果たして小池百合子知事は、自分と異なる意見に耳を傾けて、本当の意味でアウフヘーベンする気はあるのでしょうか?甚だ疑問と言わざるを得ませんね。もしその気があるなら追悼文くらいは送るでしょう。
さて、私の活動目標の一つは、「男女が平等で、ハートフルでピースフルな日本にする」というものです。
そのためには、もちろん政権交代はマストなわけですが、それだけではなく私たちの身の回りから、相手の言い分を聴き合える関係性を築いていくことが重要ではないかと考えます。
とはいえ、およそわかり合えないような人と対話を試みても傷つき時間とエネルギーをロスするだけです。ネトウヨやセクハラ魔にはゼロトレランスで即ブロックしましょう😝
ちょっと打てば響きそうな人、話せばわからないこともなさそうな人を相手に、まずはアウフヘーベンしてみてください。きっと、より良い自分に生まれ変わることができますよ🧡
<併せて読みたい!>
入会費用0円、まずは5回の無料授業でピッタリの講師を見つけよう!個別指導塾「スタンダード」
*このnoteが役に立った、誰かにオススメしたいと思ってくれた方へ
✅このnoteのスキ💓ボタンをpush&まだの方はフォローもお願いします!
✅このnoteについて、以下をつけてツイート
・ @Girls_Study_com
・ このnoteのリンク
この2つをしてもらえるとめちゃくちゃうれしいです😂
たくさんの人に読んでもらいたいので
ぜひ拡散・応援よろしくお願いしますm(*_ _)m💕
✅コペルくんwithアヤ先生は、コロナ禍で苦しむ皆様に思いを馳せ、
できる限りの期間においては、noteを無料で公開する所存です。
少しでも役に立った、タメになったと感じていただいたなら、100円でもよいのでサポート&オススメいただけるととても助かりますm(*_ _)m💕
持続化給付金も底をつき、資金がショート寸前でございます😱日本に6人に1人いるとされる貧困層であるコペル&アヤに愛と慈悲を賜りますよう、何卒お願い申し上げます…m(*_ _)m💕
✅執筆・講演や家庭教師などのご依頼はこちらからお願いします。
✅恥ずかしながら資金面が大ピンチで、note活動の継続に黄信号が灯っております😱そのため、形式的には有料記事にしております。広くカンパを募る趣旨です。募るし募集もします😝
この記事は、ワンコインの500円に設定させていただきました。
ご購入いただければとても助かります。今後とも、有意義な情報の発信に努めて参ります。ぜひとも応援のほど、お願い致します🙇♀️💕
※記事の購入でなくて、任意の金額のサポートも他の記事と同じように承れますが、記事をご購入いただけますと、コメントができる仕様となっているようです。また、記事購入とサポートの両方をすることもできます🙇♀️
✅今回から、そうは言っても何か特典を設けないと記事をご購入いただけた方に失礼だなと考えたので、以下に「アヤ先生のワンポイント雑学💕」を記載しました。受験や日常に役立つ話から、どーでもいーアヤの蘊蓄(ウンチク)まで、何が出るかはお楽しみです🧡あまり期待しないで、御神籤(おみくじ)みたいなものとお考えくださいませ🙇♀️最後までお読みいただき真にありがとうございました💕
#日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note #人生 #日常 #毎日投稿 #自己紹介 #生き方 #アヤ先生 #フォロバ100
ここから先は
¥ 500
あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕