
そば粉で作る和菓子はお好きですか ◇そばまんじゅう ◇そばチョコ大福 ◇そば胡桃ゆべしetc. 五品
和菓子、お好きですか?
四季折々の風情をかたどった日本ならではの生菓子や、伝統行事にちなんだ日本各地の素朴な饅頭などのお菓子。
春が来て桜咲くころには桜餅。
暮らしに寄り添うように和菓子はあるような気がします。
最近すっかりそば粉やそばの実に惹かれていて、蕎麦の歴史などを知るほどに、蕎麦は観音菩薩のように慈悲深い穀物だと思うのです。
だから、もっとそば粉やそばの実を使った料理やお菓子を作ってみたいとも思うのです。
そば粉を使った和菓子はお好きですか?
◇そばまんじゅう
ネットで「そばまんじゅう」を検索していて出会ったのが、札幌の町外れで手打ちそばを商う蕎麦屋「きしん庵さん」のレシピです。
江戸時代の文献『守貞漫稿』蕎麦饅頭の再現と記してあり、プロの作るそばまんじゅうの美しい佇まいにも惹かれ、作りたくなりました。
守貞漫稿 とは、江戸時代後期の三都(京都・大阪・江戸)の風俗、事物を説明した一種の類書(百科事典)で、そばまんじゅうは食類(後巻之一)に掲載されているようです。
江戸近年の制なるべし。そば粉をもって皮とし、舶来霜糖を以て小豆餡を製し精製也。形小にして貴価也
そば粉の風味ときっと合うはずだから、餡子は発酵あんこで作りたい。

小豆をゆでて乾燥米麹と小豆ゆで汁適量で炊飯器保温機能で6時間保温
出来上がったら塩をほんの少し加えます
乾燥米麹を少し減らして甘さ控えめに作っています
甘麹のいい香り!
おまんじゅうの生地も砂糖をかなり減らして、自分好みの甘さのそばまんじゅうを作りました。

ころんと小さくて可愛いそばまんじゅうです
砂糖は甜菜糖を使いレシピ分量の1/3に減らしています
手粉にそば粉(でわかおり)を使いました
(砂糖の分量をかなり減らしたので皮は少し固いですが薄い皮なのでまったく気になりません)
蒸しているときに麹の甘い香りがしてきて、とても幸せな気持ち

器は江戸後期古伊万里蕎麦猪口と小皿
小さくて可愛らしいそばまんじゅう!
一人三個はイケますね

お祭りや法事の賑わいを思い出すような素朴なそばまんじゅう
懐かしい光景が浮かぶそばまんじゅうです
◇羊羹そば大福
そば粉と白玉粉を合わせて作る和菓子といえば、そば大福。
そば大福なのだから、はやりそば粉は白玉粉と同量使いたい!
夢みるようなもちもちふわっふわの苺大福みたいじゃなくてもいいから、そばの個性は生かしたいじゃないですか。
で、作ってみました。

そば粉と白玉粉の求肥で塩羊羹を包んでいます
もちろん餡子でも煮りんごでも煮豆でも、栗でも焼き芋でもいい!
好きなものを包めるというのが手作りのいいところ
何より自分好みの甘さ控えめの和菓子が作れるところがいいのです。

ちょうど2個分の分量だから食べたいなと思ったらぱぱっとできちゃうのですよ
そば粉の風味が塩羊羹とよく合っています

お茶にしましょ
ブラックコーヒーでほっこり
そば粉の風味と白玉粉のもちもち、塩羊羹の甘さが口に広がり、
唯一無二のそば大福を味わうヨロコビで満たされます←大袈裟
作り方はレシピでどうぞ↯
◇そばチョコ大福
ようかんそば大福とほとんど同じレシピに純ココアパウダーと牛乳、ハイカカオチョコレートを加えてみました。


甘いのが好きなら砂糖を少し増やして
チョコレートもミルクチョコレートとかを使ってください

これ、か〜な〜り美味しい!
「見かけはそばチョコ大福が一番いいね」と夫
作り方はレシピでどうぞ↯
◇そば胡桃ゆべし
柚餅子ってお菓子なの?
半世紀くらい前に奈良県十津川村でいただいた 十津川ゆべしは、酒のつまみやごはんのおかずにもってこいの、ゆず、味噌、米粉、そば粉で作られる伝統保存食。
関東に住むようになってくるみゆべしなる餅菓子を知り、驚きました。
これが美味しかった
だけど甘い。もう少し甘さ控えめだったらいいのに。
だったら甘さも控えめにして、そば粉も入れて作ればいいんじゃない?


葉蘭一枚敷いて美味しそうに見えるようにごまかす…
べランダの鉢植えの葉蘭が、いい仕事してくれます
ちょっとデコボコなのが手作りっぽい、と前向きに評価
*作り方

❶耐熱ボウルに白玉粉と水半量を入れてしっとりさせて、そば粉と残りの水を加え混ぜる
醤油麹と黒糖も加えてよく混ぜる
❷600Wの電子レンジでラップなしで➊を最初1分半加熱→取り出してよく混ぜ→30秒ずつ加熱して混ぜる作業を何度か繰り返し、粉っぽさがなくなりつやがでるまで加熱する
❸フライパンでかるく煎った素焼き胡桃(少し煎る方が香ばしい)を粗く手で割って➋に加えて混ぜ、電子レンジで30秒~60秒加熱する
❹容器に片栗粉を敷き、➌を置いて手粉をつけて長方形に成形し、表面にも片栗粉を薄くまぶす
冷めたら包丁で好きな大きさに切れば出来上がり
(ほとんどのレシピでは醤油使用ですが思い付きでハンドブレンダーでペーストにした醤油麹を使いました)
冷めたら表面につきすぎた片栗粉はハケではらうといいですよ
そば胡桃ゆべし 材料(15cm×10㎝×1.5cm厚さ 1枚分)
白玉粉 50g
そば粉 50g
水 120cc
醤油麹 小匙2 *醤油麹はペースト状にしたものを使用
黒糖 小匙3~(かなり甘さ控えめです)
素焼き胡桃 50g
(そば粉を60g、白玉粉を40gにしてもよかったかも?)
サックサクのたくさんの胡桃とみたらし団子っぽい味のそば粉入りゆべしに、ノスタルジーを感じながら、美味しくいただきました。
◇笹包みそば餅?
羊羹って、加熱すると融けちゃうんです。
海外暮らしで水ようかんを食べたくなったとき、羊羹さえあればマジックみたいに水ようかんが作れる。しかもほうじ茶水ようかんとかコーヒー水ようかんとか。
だから私と娘たちは信頼と親しみを込めて羊羹を「ようかん様」と呼んでいるんですよね。
そば粉と水とようかんだけでちゃちゃっと作れる和菓子!?
ようかん味のそばがき?そば餅?そば外郎?そんな一品



❷600Wの電子レンジでラップなしで20秒加熱する
❸周りが少し固まるぐらいで取り出して混ぜ、小さく切ったようかんを加えてよく混ぜ合わせる
❹➌を20秒加熱して取り出してしっかりと捏ねるように混ぜる
❺更に20秒ずつ加熱して、そば粉の粉っぽさがなくなるまで加熱する
❻➎の粗熱が取れたら二つに分けて、濡らした布巾で拭いた熊笹に包む
➏をラップで包んでしばらく置いておくと熊笹の香りが移って風雅です
羊羹は黒糖羊羹を使いました
材料(2個分)
そば粉 大匙2
水 大匙2
好きな羊羹 ミニ羊羹1本(50g)
*抹茶羊羹、練り羊羹、黒糖羊羹、塩羊羹など好きな羊羹でどうぞ
ようかん様と蕎麦観音菩薩の慈愛に満ちた和菓子は半日以上経ってももちもちで、ほのかに熊笹の香りが移っていて、あら?中々風情あるんじゃない?
八女茶を淹れて和っていいね気分に浸ったお茶時間。
そば粉をそば粉+米粉(または白玉粉)で作ると外郎のような味わいになりますよ。
いかがでしたか?
おうちで作るそば粉の和菓子
我が家の一番人気はそば胡桃ゆべしでした。
私はどれだろう?
そば粉の個性は霞んじゃうんだけど、そばチョコ大福はかなりうまく出来たかな?笹包みそば餅も簡単なのに手がかかっているように見えていいんじゃない?とか、そば粉料理ってやっぱり楽しいんだよねとそこに戻っていくのでした。
もしそば粉が手元にあるのなら、ぜひあなたのそば粉料理、作ってみてください。
そば粉は茶屋ファームさんの利賀村産そば粉を使っています。
蕎麦の風味の濃い、とてもおいしいそば粉です。
Eijyoさん主催のクラブです。