見出し画像

【オルタナティブ学童】日曜劇場 御上先生を観て考えさせられること

こんにちは!
2025年4月から今までの学童の常識を覆すオルタナティブ学童クラブを立ち上げようと思っている藤森です。

本日からスポット利用開始しました!

3月(プレ)入所・新年度4月入所の受付を行っておりますので
お気軽にお問い合わせください。

各種SNSでは、日々最新の情報を発信中です!

今回も最後までお付き合いよろしくお願いいたします!


 ラキューで遊ぼう イベントまであと2週間

近隣の市民掲示板にイベント告知ポスターを貼って回ってきました。
※2週間は貼って良いそうなので

知名度ほぼゼロの状態からイベントに人を集めるのって本当に大変だな…
としみじみ感じつつも マイペースに頑張ります。

絶対に楽しんでもらえると思うので、是非参加してください!


 学童説明会(リアル開催)を実施します。


3月8日(土)10:00~
3月23日(日)10:00~
4月入所を検討されている方に向けた説明会を行います。
下記フォームからお申し込みください ↓


日曜劇場 御上先生を観て考えさせられること

久しぶりにTVドラマを毎週楽しみにしています。

俳優さんたちの素晴らしい演技はもちろんなのですが
脚本・セリフが本当に素晴らしいと思います。

本質的な問いかけ(第5話なら、金融の本当の使命とは?ですかね…)と
それに対して生徒を通して訴えてくるメッセージに感動しまくっています。
※ファシリテートスキルが紹介されたのもありがたい。

そして
チョイ役や セリフでしか出てこない3年2組の生徒の親の人物像が良い。
というか
登場人物の人格形成における背景描写の仕方が上手い。

これは第6話以降も目が離せません。


このドラマの1番重要なメッセージであろうと思われる

「自分の頭で考えることの大切さ(当事者意識)」

私たち子どもに関わる職業に就く大人は
子どもとともに過ごしながら
子どもの様子を観察(参与観察)し
子どもたちが
今 自分の身の回りで起きている出来事について関心を持ち
「自分の頭で考える」ことができるように手助けするべきだと思います。

イエナプランを学び直しています!と記事に書きましたが ↓

イエナプランの創始者であるペーター・ペーターセン(ドイツの人)は
1927年(約100年も前)に
同一年齢で編成された学年制の教育が多くの留年(落ちこぼれ)を生み出していることを指摘し、強く批判したそうです。

そして
それから約40年後
ドイツではなくオランダで、イエナプランは一気に広まるのですが
その理由の一つが、K・ドールンボスという人が「落ちこぼれの抵抗」という本の中で
落ちこぼれの問題は、旧来の画一的な一斉授業が生んでいる
と指摘し、
その解決の糸口として、オルタナティブ教育の実績に学ぶべきだ

と言ったそうです。

工藤勇一さんや日野公三さんたちが
日本のペーター・ペーターセンK・ドールンボスのような存在だとすると
あと必要なのは
多様な価値観を持った市民の社会参加意欲が高まることですかね。

※その時代のオランダ(終戦後の混乱の時代)では、縦割り社会が崩れ始め、多様な価値観を持った市民の社会参加意欲が高まり、政治的な発言が増えるなかで、これまでの画一的な教育方法に対する疑問や批判が寄せられ、 教育改革の必要性を迫られ「画一から個別へ」と変わっていったそうです。
※詳しくはリヒテルズ直子さんの本を読んでみてください。 

『パーソナル・イズ・ポリティカル』(御上先生より)

グローバル化はもう避けられないのですし
不登校という問題は他の国には存在しない特殊な問題なのですから
日本人はもっと世界の教育に目を向けるべきだと思います。

世界の教育の歴史を学んでいけば
いかに今の日本の教育が特殊なのか理解できるのではないかと思います。 

とはいってもいきなり
「オルタナティブ教育良いよね!」
とはならないと思うので
多くの人たちに信用してもらうには
まずは誰かが結果を出すしかないのだと思います。
※しかも首都圏でね。

まぁ 私のオルタナティブ学童は
超スロースタートな出だしになりそうですが(笑)
自分たちの理想の社会をデザインしていけるような
主体的で創造力・行動力のある子どもたちを育てていくために

地道に頑張っていこうと思います。


オルタナティブ学童&こどもの居場所事業は
家庭や学校、塾や習いごととはちょっと違う「人間力を身に付ける場所」

オルタナティブ学童保育クラブ「ピカイチ」
「託児」がメインだった今までの学童に
非認知スキルを育てるための多彩な取組みを導入し
これからの時代を生き抜く子ども達を
のびのびと 健やかに 逞しく育てていきます!

子どもの居場所「こどものスタバ」
伴走型支援ができる 優秀なスタッフ・メンターたちが運営する
「こどもの自立をサポートするハイスペックな遊び場&イベントスペース」
です。

新年度の入会申込み 受け付けております!


詳しくはこちらのリンクをクリックしてください! ↓

https://lp-web.my.canva.site/pikaichi-afterschool


ピカイチのFacebook・Instagramアカウントを開設しました!

写真や動画、ちょっとしたエピソードなどは こちらのアカウントから発信していきますので フォローして頂けるととってもうれしいです。

https://www.facebook.com/profile.php?id=61572243254067

https://www.instagram.com/a.aftarschool_pikaichi/

私のnoteのほうでは
引き続き日々の出来事や想ったことを発信していきますので
続きが気になる!という方はスキ&フォローをお願いいたします。

コメントも大歓迎です! お待ちしております!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

藤森光一(ピカイチ)❚  子育ち支援ファシリテーター
頂いたチップは、子どもたちの読むマンガ購入費に充てさせて頂きます!