見出し画像

東京都銭湯女湯めぐり/十条駅十條湯

銭湯スタンプラリー

銭湯スタンプラリーに参加して景品をゲットしよう。
別に欲しい景品ではないのにスタンプラリーに反応して参加してしまう性分。
東京都浴場組合主催のスタンプラリー「ゆっポくんといく!! #銭湯ホッピング 」と、東京都北区浴場組合主催の「#北区湯めぐりスタンプラリー」に参加中.


今回の企画で初めて訪れた北区の銭湯を紹介します.

前回の記事はこちら

十條湯(十条駅)

十条駅徒歩5分(Googleマップ調べ)

昭和23年創業の長く愛される銭湯♨️喫茶店併設なのが珍しい?
喫茶店併設営業スタイルになったのは平成元年からだそう.

さて今回は日曜10時過ぎに訪問しました。
日曜日だけ朝8時〜12時までの朝営業しているとのことで、朝風呂目当てで訪問.

玄関入って下駄箱に靴を預け、入ると番頭さんのお兄さんが元気よく挨拶してくれました.
併設されている喫茶深海ではモーニングを頬張るお客さんで満席.
食事中のお客さんを横に、
入浴料520円.サウナ300円を支払い、いざ女湯へ.
あ、フェイスタオルも貸してくれました.

<脱衣所>
脱衣所ひろいです。
サウナ用のロッカーが用意されていて、
お風呂だけのお客さんとの違いはサウナ用はロッカーが縦長.細長いロッカー.

ドライヤーは2箇所に設置 2分10円
かぶるスタイルのドライヤーもあり
化粧水などのアメニティはなし
マッサージチェアあり
縁台あり(荷物置いたり、涼んだりできます)
脱衣所に2階があって、サウナ利用者のととのいスペースになっている
浴室にペットボトルや水筒の持ち込みできます
番頭さんと会話できる小窓あり

いざ浴槽。
女湯の紹介です。

<サウナ室>
92度 
収容人数7人
サウナマットあり
上段と下段あり
ロッカーキーについているレバーを使用してサウナ室ドアを開ける

TVなし
BGMあり(90年代のJPOP)
5分計砂時計4つ(自分のタイミングで砂時計⌛️で計測可能)
檜スプレーあり(板にスプレーしてアロマ効果)

温度ちょうどよく、じっくり体を温められました
BGMはglobeとかムーンチャイルドとか懐メロw
日曜10時半、お客さんは多かったけど、
サウナは3人しか利用していなかったのでかなり快適でした。

<水風呂>
温度20度。水深は普通。
地下水使用。

水風呂はやや高めの20度。
キンキンの水風呂だと、手をあげてないと入れないけど
この温度なら全身浸かって、じっくり入れます。

サウナと水風呂の間に立ちシャワーできる場所が2箇所あるので
サウナから出て、汗を流して、すぐ水風呂にドボンできます
動線が完璧

<ととのいスペース>
外気浴スペースはなし
水風呂の隣に椅子が2台あるのでそこで整い可能。
この時点では気づかなかったけど、
脱衣所2階にもととのいスペースがあるので
そこでゆっくり休憩も可能です。

<浴室>
熱湯とぬる湯の2種類
ぬる湯にはジェットバス3台
温度を確認するの忘れましたが熱湯はかなり熱いので、
熱湯に入って、水風呂に入るおばあちゃんもいました。

風呂の壁には手書きのポスターが貼ってあって、
併設された喫茶深海のメニュー紹介が。
これはつい寄ってしまいますよね。うまいなあ。
ここで1杯ずつドリップしますという
ブレンドコーヒーのメニューに目が行きました👀

<洗い場>
すべて手で持つタイプのシャワー付き。
シャンプー、ボディソープあり。

<喫茶深海>
風呂上がり、11時過ぎだったのでモーニングは終了。
ドリンクだけならということでブレンドを注文。
若いギャルが店員さんというギャップ。
風呂場の壁ポスターにはハンドドリップと書いてあったけど
ホーロー鍋で温めたコーヒーをコーヒーカップに流し込んでいたのだけは
あれ???ってなりました
それともドリップコーヒーって他のメニューがあったのかな・・
そこだけ拍子抜けしたものの、素敵な空間でした。
友達と一緒に来ている若い人が多かった。
確かに友達と来たい場所。

<感想>
ノスタルジーな雰囲気の銭湯
地元のおじいちゃん、おばあちゃんも利用しているし、
若い人も結構たくさんいて
おばあちゃんと若い人が会話しているとほっこりしますね。
コミュニティとしてやっぱいいな。

今回の十條湯さんで北区湯めぐりスタンプラリーはコンプリート
ゆきたんMOKUタオル(チャコールグレー)をゲット







いいなと思ったら応援しよう!